釣行記o(^-^o)(o^-^)o

今年三本目で大物のマゴチ釣り上げました(^o^)v
52センチ♪♪
前日はヒラメの30センチ♪♪
今年はまだまだ大物釣りますよ(^0^)/
刺身が美味い!!!
スタッフ 石山
(2009 年 10 月 7 日 水曜日)
HOME > ブログ
今年三本目で大物のマゴチ釣り上げました(^o^)v
52センチ♪♪
前日はヒラメの30センチ♪♪
今年はまだまだ大物釣りますよ(^0^)/
刺身が美味い!!!
スタッフ 石山
(2009 年 10 月 7 日 水曜日)
当店の足元の窓から覗ける木ご存知ですよね。
道路側の格子の間に植えてある「ヒイラギナンテン」の花が咲きました。
小さいかわいい花がいっぱい咲いてます。
花は世の中の出来事とは関係なく咲きますからね
(^o^)/
店長 kiyoshi
(2009 年 10 月 7 日 水曜日)
月曜日は早起きして国体(高校野球)見てきました♪
朝六時半すぎに着いたのですがすでにこの行列…汗
明戸君は飲みすぎのせいか起こしてもまったく反応なし♪笑
さすがプロ注目の花巻東の菊池君
個人的には佐藤涼君の応援ですが♪
中京大の堂林君の爽やかさはすごくよかったです♪
試合途中で美容のヘアコンテストを見学に産業振興センターへ(徒歩)
カリスマ美容師のテレビでお馴染みの宮村さんも審査員で来ていました♪
刺激をうけつつ
午後からは文理戦
会場に戻るとホーム側の前の席がちょうど空いてました。
伊藤君は冷静ですね。それにしても智弁は強かった!!
九回の奇跡を信じましたがゲームセット
一夏の熱い感動を文理ナインに感謝したいです。
明戸君午後から復活!!
すっかり高校野球のおもしろさがわかったみたいですね♪
★スタッフ石山★
あと、めでたく誕生日を迎えることが出来ました♪今年で25歳?!です♪
今年から毎年一歳若返ることにしました♪
みんなから誕生日?!プレゼントもらいました♪
イケメン応援キット…笑
(2009 年 10 月 2 日 金曜日)
理容師、美容師になるための学校で、我が母校です。
建物もすっかり変わりましたが、お世話になった先生も何人かまだいらっしゃいます。
http://www.niigataribi.ac.jp/index.html
俺なんか在学当時はろくな生徒ではなく、なんのために学校に来ていたかわからないほど、悪ガキでした。
こんな俺でも、声をかけて頂いて、コンテストの審査員を頼まれました。
なかなかいいできでしたね(^-^)b
数年前にもやらせて頂きましたが、上がってますね!中には、どこかのサロンで習って来ただろうと思われる作品もあり、学生ながら上出来です。
サロンに勤めれば、沢山の挑戦もして、気持ちの乗る時もあれば、上手くいかず沈む時も有るでしょう。
学校とは違ったプレッシャーと責任を背負い、やって行かなくては行けません。
でも乗り越えたときは、この仕事の素晴らしさが有ります。
どんな職業も大変な事は有ります。
そのたび避けてばかりいられません。
「ありがとう!また来るね」と喜んでくれるお客様が沢山いますから、みんな頑張って欲しいですね。
審査時間に生徒達は別会場で、卒業した先輩の話しを聞く時間が有ります。
今回は我が店より、昨年度卒業生代表で、間がスピーチしました(^o^ゞ
ただ、本番で原稿用紙読むだけでは、どこかの政治家と同じで、つまらない。
そこは、我が店ですからリハーサルをしました。
またまた営業に来た、某メーカーのS田さんにも聴いて頂いて、本番へのアドバイスが矢の様に降って来ましたq(^-^q)
で、本番は200人の在校生の前でうまく行ったでしょう!
間も一皮向けましたね。
何せ、*頼まれ事は試され事ですから。
聴く人の*予測を上回る!のが我がの方針ですから(^_^)v
店長 kiyoshi&はざま
(2009 年 9 月 29 日 火曜日)
久しぶりにバイカーミーティングの参加です。
長野県木曽郡木祖村やぶはら高原こだまの森というキャンプ場で
http://kodama.okukiso.jp/
KINSキャンプ、ブラザーフッズというバイカーイベントへ行ってきました。
片道渋滞で6時間!
いつもは4時間で行けたのに、シルバーウィークなめてたね。 >。<
キャンプ道具山積みのバイクがいっぱい集まります。
その数400
右から、ハーレー、ハーレー、ハーレー、ハーレー、ハーレー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バイクで来た人がうらやましい!!!
根性無しの我々は、雨降ったらイヤなのでファミリー4家族参で、小さいコテージ借りました。
テントサイトはこちら
ステージではムード満点の生バンドがブルースなどで盛り上げます。
ぐるりと森に囲まれた会場は雰囲気も抜群!
我が家は五回目の参加で、出店に来ていたおじさんに、
「子供おおきくなったねえ!」と、
それはみんなも年取るわけです。
乾杯の後はブルース聞きながら、ディナーが盛り上がります!
朝、川のせせらぎで目がさめます。最高!
子供たちはここの名物、大滑り台へ!
さあ帰りもシルバーウィーク渋滞覚悟で、出発
ちょっと寄り道、大王わさび農場へ
凄い広さにわさび畑!広っっ!
http://www.daiowasabi.co.jp/
渋滞以外は最高の連休でしたね。
次はバイクで行きたいもんです。
店長 kiyoshi一家
(2009 年 9 月 26 日 土曜日)
いよいよカウントダウンです。
日本バイカー達の待望のイベントは雑誌VIBESのキャンプミーティングです。
この本は、当店の雑誌コーナーで見たことある人も多いとおもいます。
色っぽい美女がハーレーに跨った表紙のあれ!(エッチ本ではありませーん)
毎年10月の第二土~月まで、会場は毎年47都道府県持ち回りで、今年は新潟です。
仕事がら、休めない私は山形開催の数年前が初でした。
キャンプとは言っても、全国から集まる訳ですから、半端な数では無いと思います。
関東での開催、ETC効果もあり数千のハーレー、その他のバイク、車、初めて見る人はビビルでしょう。
でも、全国の美味しい物産も沢山集まります。
バイクに乗らない人も楽しめるますよ。
怖く無いですよ!
10月10、11、12日は熱いよ!!!!(夜は寒いな・・・)
http://www.vibes-web.com/vibes_meeting/17/info.html
ここ大事です。
毎年主催者より売上の一部が柏崎の震災に寄付されたり、
沢山の人が、来ることににより現地にお金が落ちて少しでも潤う様に、
自もと行政とも連携して行われ、
今回も、震災ご今だ復興の続く中越に元気を出してもらおうと、決まったそうです。
その時、今自分に出来ることを動いてみる!
すばらし趣旨ですね!
47各都道府県一度ですから、もう新潟には無いと思っていいでしょう。
そこでツーリングがてら視察に行きました。
集合したのは、天明店の淳司さん自宅に!
思えば淳司、さかえ、俺のハーレーが揃うのは久しく無かったですね。
そこにT橋氏4台は初!
時間の無い淳司は少しのRUNで子供の呼び出し・・・
残念!10月のVIBESは行こうぜ!
そして3台で柏崎みなとまち海浜公園へ
海岸線の”日本海夕日ライン”は新潟県を上から下までをひたすら海岸沿いに走れる絶景スポット!
それが、今だに柏崎で一部通行止めでした。
何でも、崩れた道とは別にトンネルを作るようです。
行かれる方はR8ルート、R116ルートをお勧めします。
意外に狭い現地にビックリ!
ここに数千入るわけ?
帰りは上越まで足を伸ばして、タイムアップ!
かっ飛びで、帰りました。
幼稚園の先生、エミリのお向かえ遅れてごめんなさい!
店長 kiyoshi、さかえ、淳司
(2009 年 9 月 25 日 金曜日)
シルバーウィークでみなさん休み疲れしてますか??
チームYoshizawaもこの連休期間中に月、火と二連休しておりました。
今回はちょっと遠回りして実家に帰ろうと計画♪
喜多方~米沢~実家(村上)と旅してまいりました☆
なるものが喜多方には存在するらしく朝からラーメン食べるらしいです。
なので朝抜きで出発したのですが渋滞に巻き込まれ11時到着♪笑
今回はあべ食堂
さすが有名店だけあって店の前に行列…笑
せっかくなので炎天下の下並びました♪
今回の日焼けはラーメン焼けですね…トホホ…
チャーシューメンを注文
ごちそうさまでした♪
米沢に向けて車を走らせると景色最高でしたね。
2時すぎ米沢到着
ホントは昼米沢の予定が…
上杉神社に行ったのですがやっぱり旬の場所は違いますね。
天地人効果おそるべし!!
車止めれない…
米沢牛コロッケ美味しかったですよ
土○君実習がんばってね♪ スタッフ石山
(2009 年 9 月 24 日 木曜日)
昨日は笹川流れ『桑川漁港』にて釣りをしてまいりました♪
サビキ釣りではじめに小アジを釣ります。
実は本当に釣りたいのはここから…
小アジ君をえさにこの何とも言えないグロテスクな魚を釣りました。
『マゴチ』という魚なんですが見た目とはとは裏腹に
すごくうまい!!個人的にヒラメより好きです。
サイズも35㎝超とまずまず♪大きめの小アジ君も一緒に
お刺身でいただきました♪
普通の三枚おろしじゃないのでちょっと難しいですね♪
半身はマスターのおみやげにしました☆釣り人石山でした。
(2009 年 9 月 15 日 火曜日)
ママ誕生日おめでとう!
何歳かって?
本人に直接聞いて!
(^^ゞ
長女アカリは、自分の母親の歳を三年前まで、ごまかされて十歳ごまかされていました!
そんなアカリは「誕生日なのに今日もうちの夕食は茶色ね…」( ̄▽ ̄)b
地味〜なお誕生会〜
店長Kiyoshi
(2009 年 9 月 13 日 日曜日)
Copyright (C) Yoshizawa All Rights Reserved.