店長です。
無事にポリープ切除も終えて、
取ったポリープの細胞検査検査結果が出るまで、三週間と言う事でもうひと遊び。
梅雨入り宣言の出ていない新潟県。
今のうちにと、今期二度目のキャンプツーリングにいきました。

寒さ、雨、日照り対策、ツーリング用にタープ購入。
これでキャンプ場の屋根を当てにしなくて大丈夫です。
当初、第一候補地は「吹上高原キャンプ場」
http://www.onikoube.com/fukiage/camping
広大なフリーサイトの敷地に、
露天風呂付き温泉、ビール工場併設で地ビールが飲めます!
しかし、今回遅れて出発者がいるので、もう少し近距離に変更。
第二候補地は、「月山弓張平キャンプ場」
http://yumiharidaira.net/
こちらまだ行ったことのない、未開拓の地。
なんせ月山ですから標高高いし、低気圧の予報で寒すぎではないかという事で変更。
やはり温泉付きだし、晴れたら景色も良いでしょうね・。
第三の候補地は「猪苗代湖モビレージ」
http://www.inawashiroko-mv.com/
俺は以前に一度行きましたが、メンバー達は未開拓。
猪苗代湖畔の入江にある、絶景の景色に囲まれたサイトは自然を感じるいい所。
遅れて来るメンバーも追いつきやすい距離なのでこちらに決定。
出発はいつもの通りサカエさんとの二台でGO!

行きつけの春夏秋冬で新発売のスパイスや、ドレッシングをディナー用に仕入て。

一人合流しての三台で出発!
しかし寒い!
今日は冷える!
ヤバイくらいの雲。
予報は降らないはずでも、不安感がたまらない出発となりました。
後発組の時間差も有るので遠回りしての。新発田~赤谷~R49へ。
それでも近い西会津道の駅。
昼食して休憩だね。
そうしてる間に、後発組が合流しました。

せっかく三台から五台に増えて走りも数分、
サカエさん日帰りでUターンです。

いつも留守番ありがとう。
オヤジ軍団は近くのスーパーで買い出しへ。

やはり怪しい!
主婦率高いスーパーに怪しいバイカーオヤジ四人組。
今回も明るいうちから、キャンプインby猪苗代湖。

どうなるか?と思った風も収まり、雨の心配も無さそう。
持ってるメンバー達ですね。
やっぱりココは良いロケーション!\(^o^)/

風邪も強いし、寒い夜になりそうだし、

水辺を避けて、木陰サイトを基地にして、
新品タープが良いですね。

俺の自慢のヘリノックスチェアーと、
類似品で半値以下のチェアー、
んん~?
全く違いが判らない?
これいいね!

始まりです。
また、明るいうちから幸せですね!
会津名産の馬刺しでね。

今回新たに仕入れた、大葉塩ダレ!
調味料に!
ドレッシングに!
付けタレ、焼きタレに!
醤油代わりにも!
万能です!
逢谷内IC近く、「産地野菜直売所、春夏秋冬」でお求め下さい。
焼肉と、トマトに掛けたり、トーストに使って見ました。

夜になるにつれて、気温も下がりどんどん重ね着して、
息も白くなる一桁の気温。
月山行っても、湖でも寒さは同じだったかもね。

炭火から離れらず、クロックス燃やすヤツまで!
寒いぐらいが良いのがキャンプでもあります。
寒さしのぎの〆には、やっぱり深夜のラーメン。

獣が残飯あさりに出ますから、キッチリ片づけて就寝です。

夜空は満天の星、
そんな翌日の日の出は最高です。


水辺では大型犬を水遊びさせるファミリーキャンパー。
湖の対岸には朝靄がかかり最高の朝景色。

撤収をすませて、帰りは喜多方~米沢の山形周りで帰路です。

飯豊では、御迎えランで二台合流でランチタイム。

ローカル色満天の食堂「来来軒」
穴場スポットですよ。
ココからの帰り道で記念の、

メーター2万km!
無事帰宅、初日の寒さはありましたが、
帰りは最高の天気で、

またもやや物足りない二日間の走行距離は

340km
今が最高のバイクにキャンプシーズンですからね。
梅雨は困りますね。
そうそう、
先日の取ったポリープの検査も陽性で異常なし。
でも毎年内視鏡検査だって言われました。
バイクに乗ってみたいと思っているオジサン達、
健康なうちに乗っておいた方がいいですよ。( *´艸`)
店長 KIYOSHI