HOME > ブログ

‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

新年なますて(^人^)

なますて~(^人^)

あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくおねがいいたします♪♪

さてさて・・・お正月、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか??

間はですね~・・・
ジャン!!

車の中からの撮影になりまして・・・
すごい雪でしょ~(T_T)。。。実家に帰ってきました!!

私の実家は現・村上市(旧・山北町)でして・・・
しかも新潟最北端のさらに山の中!!

ここは、小俣集落のすこしはずれ、私の故郷はもっと山なのです(・言・)フフフ♪

お正月早々に雪掻きしたり、屋根の雪下ろしは
毎年、年始の恒例行事になっております(苦笑)

初詣は山形の羽黒神社へ行ってまいりました!
幼馴染と出かける数少ない機会です♪

車の運転は・・・わ・た・し☆
超ペーパーな私が運転って・・・不安でしたよ!!!
ちょっと擦ったけど・・・無事に行ってきました!!

新年からハラハラですね・・・

そんな時の癒し♡

ミニチュアダックスのヒナちゃんです♡
可愛いでしょ~♡♡←親ばか♡

もう1頭ハニーさんです。(茶色い子)
人見知りが激しくてこの子・・・(´・ε・`)
帰って早々に
『誰!!?』
みたいな反応されて・・・ママショックですよ??笑

お正月はゆっくり過ごさせていただきました(^人^)

新年早々のハッピーをおすそわけ♡
またニコちゃん書いてもらっちゃった♡

スタッフ はざま☆

秘蔵写真♡
クリスマスの時の明戸先輩です♪笑

(2012 年 1 月 11 日 水曜日)

賀正!

店長です。
昨年は公私ともに、大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、皆様の年末年始はどのようにお過ごしですか?

クリスマスからはじまり慌しく、アッという間に子供の冬休みも終わり、
間もなく長女の受験です。

個人的には、正月は退屈で困ったものです。

そんな、我が家の年末年始をご紹介します。

まずは、クリクマス。

次女のサンタへのメッセージです。
サンタさんはお爺さんなので、パパの老眼鏡を一緒に置くそうです。


可愛い気配りは父親ゆずりですな(*^_^*)
見事念願の、ローラーシューズをGETした次女でした。

みなさんの所にはサンタは来ましたか?

ちなみに、わたくしはスマートフォンを頂きました。(^^♪

これがやっかいで(;一_一)
いまだに、操作がチンプンカンプン?????
こまったサンタだ・・・・・

よく日には、次女と仲良のT橋夏菜ちゃんがお泊りに来まして、
楽しくやってました。

二人で作ったお菓子の家(クッキー造り)は震災にも負けずに、
建っていたようでした。

年末、お陰様で店も忙しくすごさせて頂きました。

そんな最後の忘年会は、地元の小学校からの仲間達と盛り上がり!(^^)!

オジサンばっかり8人で、古い話や衰えた体の話で盛り上がるのは、なぜだろう?

イヤイヤ! 一番盛り上がるのは、白髪と髪の薄さの話・・・・


だから、上から撮影禁止!!!

大晦日は、うちの奥さんの両親、兄家族と、数時間早い新年会が恒例行事。

兄たちは秋田から帰省です。

ここん家と、うちと子供はみんな女の子ばっかりでして。

なぜか?クラッカーで大盛り上がり。

こちらも恒例。

元旦からは、吉澤家大集合!

こんな子が、親父の代わりに今年から集合に増えてました。

こちらは、お姉さんになった茶色いモコちゃん。

お姉さんになって騒ぐ妹を叱ってました。偉い!

でも、ソソウも一回・・・・・・・・(-_-;)

そらあ餅だって伸びるわけだ。

正月の穴場スポットは「マリンピア新潟」

やっぱりイルカショーは外せないっしょ!

こちらの、ハンドエステも忘れずに!

綺麗に舐めてくれますよ(@_@;)

帰ったあとは、正月といえばこれでしょう!
どこの家庭でもやってますよね?
タコ!

長女のどおしのペアで、上手な焼き具合。(*^。^*)
弟家族も、東京へ帰った後、賑やかな後は、寂しくなってこまります。

子供は犬を欲しがるし・・・・
じゃあ、ペット飼うか!
と、ハイテクなペットを飼う事になりました。次女。

「たまごっち15周年」ですって!

懐かしいと思ったら、最新のたまごっちはなんと!!
カラー液晶から3Dで飛び出してきます。

ウソっそぴょん!

そのうちそうなるんじゃね~の??

さあ、冬休みも終わりだぞ。

エ~~~~(~o~)
宿題そんなに残ってるの(ー_ー)!!

さっさとやって!

お姉ちゃんも(ー_ー)!!

来週受験だぞ!
塾行ってよ(T_T)

そうだ!バイクも初乗りしてませんでした。(T_T)

そんな吉澤家でありました。

増えたのは体重と、
減ったのは財布の中身・・・・・

あっという間にお盆になるのかな?

店長 KIYOSHI

 

 

 

(2012 年 1 月 8 日 日曜日)

日々感謝!お正月休みのお知らせ

旧年中は大変お世話になりました
新年もよろしくおねがいいたします。

1月1日(日)~4日(水)までお正月休みをいただきます。

5日(水)より通常営業となります。
よろしくおねがいいたします。

Yoshizawaスタッフ一同

(2011 年 12 月 31 日 土曜日)

赤ちゃん!


今日、赤ちゃん を見に行きました。
マジ天使!!!
20111220_114454.jpg
抱くと泣かれるから無理矢理ツーショット(笑)
ほんとかわいい!超ワガママだけどかわいい!
この子はこれから、色んな可能性を秘めてるんだなー。
なんだか子供ほしくなったなー。
いつになるやらなー(笑)
あ、アケトでしたー(^^)/

(2011 年 12 月 20 日 火曜日)

1か月切りました!!

なますて(^人^)

~限界も国境も自分が作った幻想である~

年明け2012年1月7日土曜日
栗城さんが新潟にやってきます(≧∀≦)!!

場所は新潟市民プラザ!ラフォーレの6F!!

主催は昨年もほん・ぽーとで栗城さんの講演会をしました。
にいがた栗城会の高橋さん♪

昨年とは違い、今回は定員540名の大きな講演会です♪

まだまだ、募集してます!!
講演会の申し込みは、

honeymiyako@gmail.comへメールを送信!

氏名/郵便番号/住所/電話番号/メールアドレス/参加人数の明記をお願いします(^人^)

料金は前売りで
大人1500縁
学生1000縁
中学生以下 無料  です。

お時間は13時開場の13時30分スタートです♪

今回は、後援に新潟市教育委員会が!!

ぜひぜひ♪多くの方のご参加をお願いします♪♪

間も申し込みしましたよ♪♪
ただ、7日は営業日になるので・・・行けるかな・・・行きたいな~(;O;)
13時~お店が暇だったら、出させていただきます($・・)/~~~!!

講演会の詳細は・・・
にいがた栗城会ブログ
http://blog.livedoor.jp/miyaliberty/archives/52012913.html

Twitter
@teamkurikiNGT
をフォロー

栗城さんの仕事始めとなる講演会らしいです(^o^)/
これは行かなきゃですよ!!

スタッフ間☆

(2011 年 12 月 20 日 火曜日)

年末なのでね・・・

大掃除をしたいと思います(^o^)/

リーダーにはこの小泉が抜擢されました!!

ええ!

したっぱですからね笑笑笑泣笑

大掃除というからには普段やらないこんな細かい所まで

自分高いとこは苦手です><

ちょっと余裕でてきたからピースしたり(^^)

さて、うちの店はこんな感じで年を越えようかと思いますが

皆さんはどーでしょう??

今年1年お世話になった物などを綺麗にして、

気持ちよく年越しをしてください(*^^)v

 

(´ω`)ノシ

(2011 年 12 月 16 日 金曜日)

憩いの場

なますて(^人^)
日報読んでたら良い記事を見つけたのでご紹介します。

12/10(土)の新潟日報
NEWS EYE 土曜掲載の記事です。

福島県会津若松市の仮設住宅で理容店を営業している田沢さんのお話でした。

仮設住宅なので、
お店のようにイス・シャンプー台・鏡など・・・あるわけがありません。
当たり前の道具が無い中での営業は正直大変なんだと思います。

だけど、
営業を再開をしたと聞いて、足を運んでくれる
お客様や仲間の方々!

本音で語り、悩み・情報を共有する!みんなが集まる憩いの場!

この姿が、本来の理容室の姿なのかな!??
昔は理容室は情報共有の場でもあったみたいですからね☆

と・・・考えると・・・
今のうちのお店はどうなのでしょうか・・・?

お客様皆様にとって、憩いの場になっているのでしょうか・・・?

う~ん・・・難しい(>_<;
ただ、髪を切りに行く場所だけではなく
もっと地域に貢献できるような、
地域密着型のお店を目指していきたいです(*^_^*)

スタッフはざま☆

先日、けやき通りのイルミネーションが点灯し始めましたね・・・
17時を過ぎると店の前の跨線橋が混んで、渋滞おこしてます(@_@;)
夕方ご来店のお客様お気をつけください\(◎o◎)/!

(2011 年 12 月 10 日 土曜日)

財布は作ろう!

雪降る季節ですねえ。
 店長です(^o^)/
そんな季節になると一攫千金狙う時期です!
あるテレビ番組によると、生年月日による金運の呼び方・・・・
42年生まれ、男子。
 ラキーナンバーは上二桁13,16,18を西に向かう店、
 白い洋服に、アクセサリーを多く身につけると運気がやって来る。
バッチリ!!
 
当たったあかつきには・・・・・

来年早々、車はランドクルーザー200、レクサスにしようかな!(^^)!
ハーレーは1948年型の希少なビンテージ(推定450万)を増車します。
新年5日の営業より一週間、先着5名様に大きい紙のお金の入ったお年玉を差し上げます。

一回百円で、一万円札の掴みどりをしようかな?
すべてはこの30枚の紙次第ですが・・・・・・

今は十年使用の財布はボロボロ、
 中身は小銭メインが現実。(>_<)

いい歳して、お金は、店のスッタフより入ってません。(p_-)
そこで、財布新調作戦開始!
やっぱ財布は、ルイビトン!
いやシャネルのMENS!
「今はクロエが流行ですよ!」
 と、スッタッフの間良子。
若者みんなは俺より高い財布使ってる (+o+)
紙のお金無いんだった・・・・・・・(p_-)
エエイ!作ってしまえ!
久々に道具を広げ、革を仕入ました。

娘達には、「パパ!革の道具邪魔!」
 なんて怒られながら、結構楽しくて仕方有りません(*^。^*)
妻、さかえさんも、ちょっと良いの買えば4万~5万使われますから、
 道具広げてるくらいなら、怒りもしません。
数週間かかって、まずはプレーンな物が完成!(^^)v

これが楽しいんだ。
味をしめたら止まりません。
 二個目の製作に突入!
 
「なんで二個も必要なの?」とサカエさん
 「パパ?また作ってるの?」と娘
 まあまあ(^^♪
今までいろいろ作りましたが、財布は細かいのと、実寸の合わせが微妙すぎて、
 なかなか気が乗らなかったけど、意外と出来るものです。
 


これだけに没頭するわけにはいかないので、
チョットずつコツコツ作ってました。
 コバだってしっかり磨いて。
 
カードも札束もガッポリ入りまっせ!
 

材料代かかり過ぎで、怒られました・・・・・・・・(-_-;)

そらあ失敗も有りますし、作り直しも有るのが素人ですから。

プロが作るとこんなに上手い。

値段も。
そこはほら、味ってやつで(>_<)
結構上手いと思うんだけどなあ(*^^)v
良かったら、何か作ってあげます。

店長  KIYOSHI

(2011 年 12 月 9 日 金曜日)

失笑されてる新潟

昨日は定休日で講演会に行ってきました。

理容業界の講習会や講演会とは全然関係ない講演会です。

新鮮でした~

TVなどにも沢山出ている武田邦彦さんの講演会です。

知ってる様で知らなかった事

わかっていた様でわかっていなかった事

とても聞きやすく全然眠たくなりませんでした。

なかでも原発が7機(世界最大らしいです)も有る新潟県は

世界中から失笑されているらしいです。

フランスは首都パリで使う電気はパリのセーヌ河沿いに原発を作って供給しているそうです。

他の国もそうだそうです。電気を使う所で作る。

日本は東京で使う電気を新潟の刈羽原発で作っています。

絶対に安心安全ならまだしも、そうとは言い切れない現状が・・・・

正しい情報と正しい知識で一人一人がきちんと判断していかないとダメですね。

さかえ

(2011 年 12 月 7 日 水曜日)

秋は食欲!

店長です!

どうして♪お腹が減るのかな?♪
人間は冬に備えて脂肪を蓄積する本能があるとか聞きました。
寒くなるとアウトドアも減るし、天気がずっと悪いし・・・・・・(p_-)
そこで紅葉を見ながらBBQをしてみました。

どうですか?

一人七輪購入!
直径15cm!
特売!!600円!!!
安い~~~
天気は雨☂
我が家のベランダで(*^。^*)

すると、風呂上がりの娘やサカエさんも「入~れて♪」
「ウインナー焼いて~」
なんてすっかり入り込んで、七輪がちっちゃすぎるやん(>_<)

そして、休みに晴れ~~
の予報が曇り☁
(・へ・)
しかし、そこは走るしか無いでしょ。
気温15℃ 暖かいもんですわ。
相棒、胎内市T橋と待ち合わせ。

今日は、山形県赤湯の名物ラーメン食べにGO~~~
http://www.ryushanhai.com/
まだ胎内の山は赤く綺麗でした。
ところが!R113~小国まで行くと寒いんです。
紅葉の山はすっかり雪化粧。

と、思ったら11月25,26日に降ったそうで、
県境は路肩に積雪!気温4℃です!
マジですよ、やっべえ~~(+o+)
なめてました。

目的地、赤湯は龍上海に到着。

ここは辛味噌ラーメンの有名な店。

さっそく、冷えた体に、辛口熱々をズッズ~と行きました。

うまっ(*^。^*)
しばし暖をとったキチガイBIKERS二人は、雪の山へ向って帰って行ったとさ・・・・・
おしまい ヽ(^o^)丿
BY 店長


(2011 年 11 月 30 日 水曜日)

新潟ホームページ制作・シーエスレポーターズ

Copyright (C) Yoshizawa All Rights Reserved.