HOME > ブログ

‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

男丸RUN10′ OB編 秋

予定どおりの時間に出発です。ここまでわ。

このたび秋の男丸やりました。
サカエさんは、子供の学校が終わるまでの日帰りで、見送りRUN!!
俺だけ行かせてくれてありがとう。
再びの同業者で後輩達と平日の連休使って、ツーリングキャンプ♪
http://yoshizawa-c.com/?p=3250
今年二回目という事もあり、日にちと集合以外は行き当たりばったり!
当日の朝、「BBQコンロいりますか?」などと道具の相談が来るぐらい、行き当たりバッタリ!
まるで、映画「団塊ボーイズ~WILD HOGS~」じゃねんだから(^u^)
http://www.movies.co.jp/dankaiboys/
(中年になったオヤジ4人が、日常生活と仕事を放り投げて、ハーレーに乗って旅をする。
人生一度きり!泣いて笑ってジタバタしようぜ!と、ワイルドになりきれないあたりが、笑えます」

結局、集合は30分遅れ、そこから30分はコーヒー飲みながら行先ミーティング( ^^) _U~~
これも楽しいひと時です。

台風が近づいて来ており、天気予報を見ながら、行先の意見が割れます!
結局、新潟が降り始める前に脱出しようと福島方面へ、Ride on !

磐越自動車道で磐梯山SAまで飛ばし(法定速度で)ちょうど昼。

ここは喜多方ラーメンですね。>^_^<

行先、最終決定のリミットです。
猪苗代湖周辺、那須高原、安達太良高原、桧原湖、
テーマは、風呂がいつでも入れるキャンプ場、出来れば温泉♨とのリクエスト
ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃ、桧原湖で決定!

飛び込みで、レイクランドヒバラへ
湖畔に面したキャンプ場は幻想的な景色が最高です。
湖から恐竜が出てきそうな、クマ、猿に注意な看板があるくらい自然満喫です。
平日ですし、ほぼ貸切状態!

高速下りてから買出しすませたWILD HOGSはビールの温くなる前にテントの設営。

いやいや、すごい雷が止みません((+_+))
雨雲はどんどん近付いてきます。
やばいので急遽、スクリーンタープを借りましてひと安心。
スタッフさんも手伝ってくれるサービスぶり!
皆さんも是非、レイクランドヒバラへ
http://www.boxos.com/campweb/cw02613.html

思わぬ雨のせいで、宴が早まってしまいました。
キャンプ場で雨降られたら飲むしかないですからね。
しかしこれが盛り上がって来るから、夜までもたないぞ!

一泊なのに風呂三回も酔いざまし♨

このデカイソーセージが後に、とんでも無いことやらかしまして・・・・・
9時頃には雨も止み、星空がきれいでした。

朝です。撤収。
案の定、厚い雲。
早めに山を下りました。

猪苗代湖まで来ると日が差しいったん雨具を脱ぎます。
ここまで来たら、会津のソースかつ丼を食べて帰ろうという事になりました。

どうせ新潟は台風の影響の雨、逃れられそうにないので・・・・・・・・・☂

意外とよくある、着いたら休みってやつ。
やっと見つけた会津名物ソースかつ丼!
デカッ!はみ出してる~

壁には、サイン色紙がビッシリ!

そうこうしてるうちに、さあ、降って来ましたよ。
もうしょうがないので、覚悟きめて濡れて帰ります。

でもそんな時にあるのが、故障!
事故じゃないだけましですね。K津さん

配線のトラブルが見つかったのは、ジタバタの一時間後。

無駄な部品で金も使いましたが、まあ勉強ですから。

もうここからはびしょ濡れですわ。
合羽だって完璧じゃないものでね。

今回も無事に無事故、無違反、無ケガで、小さな故障はありましたが、大成功でした。

帰った後は濡れた物をしっかり乾かして、次の機会に備えましょう。

今度はあなたも!WILD HOGSでRIDE ON ♪

店長 KIYOSHI

(2010 年 9 月 9 日 木曜日)

スキンケア男子!

最近、業者さんから面白い本を借りました♪

「ただしいスキンケア辞典」

普段の自分のスキンケアのやり方を思い返しながら読んでみると、
すっごい間違えばかりなのに気付かされます・・・ ↓↓

クレンジングから洗顔、化粧水・美容液・乳液・・・
間違ったやり方だったからこそ・・・
肌トラブルが一向に改善されないんですね・・・orz

読んでから、普段のスキンケアを見直してみました!
正直・・・
工程が増えてすこしめんどうなんですが・・・:lol: 笑

でも以前よりは肌の調子は良くなっていると!
自分では思われます;)

肌のターンオーバーは28日!
約1ヵ月間正しいスキンケア実践中です!!
あと・・・20日くらい??:) 笑

男性の方はどうですが??
「男がスキンケアなんて・・・」
なんて、思っていませんか?

男性だって、女性と一緒♪

1日過ごせば、空気中のほこり、排気ガス、汗や皮脂などの汚れが付着します!
 →洗顔でしっかりと汚れを除去してあげましょう。
  汚れたままだと、雑菌が繁殖して、吹き出物などの肌トラブルの原因に・・・8O

洗顔したあとは保湿をしてあげましょう。
 →とくにこれから!秋から冬は乾燥してくる季節です。
  洗顔でさっぱりしたあとは、化粧水で保湿!
  乾燥肌は将来シワ・タルミの原因にもなりますから、しっかりと予防が大切です!

シワ・シミ・クマ・吹き出物・・・
男性だって、気になる肌トラブルいっぱいあるとおもいませんか??

今から『スキンケア男子』になってみたらいかがでしょうか:D ♪♪

スタッフ 間☆

(2010 年 9 月 8 日 水曜日)

髪のエイジング

夜は4店舗集まって、勉強会です。
遠くは、福島の喜多方のサロン様も。

資生堂様より、髪と頭皮におけるエイジング、
リーグ様より、鼻パックによる毛穴の汚れ取りの勉強会をしました。

どちらも言いたい事は、うるおい補給(保湿)で肌をプリプリにすると、
若くなりますよ!
という事。

1 顔も頭皮も同じ皮膚でつながっていますよね?
たるんでいては若くいられません。

どこかのCMで聞いた言葉・・・・・・・・

2、 白髪予防に何をしたらいいのかご存じ?

1について・・・・・・・

 肌も頭皮も加齢とともに、皮脂量が減り、うるおいを守りにくくなります。

肌には化粧水、口びるにはリップクリーム、などで「うるおい」をあたえるとプリプリになりますよね。

シワの原因の、タルミも。

プリンと盛り上がった毛の根本を支え、立ち上がりを助けます!

 ヒアルロンサンは最近テレビでもよく聞きます。

ヒアルロンサン不足は間接の痛みや、潤滑油の役目、もありますが、

外から与えるには、分子量が大きくて難しいそうです。

そこで新開発、「Sヒアルロンサン」はなじみが早く、保湿柔軟効果が長く持続します。

ちなみに、最高級化粧品「クレド・ポーボーテ」と、これにしか入って無いんです。
http://www.shiseido.co.jp/cpb/index.html#/top/
2について・・・・・・

レイシエキスが白髪を操作する遺伝子に作用することがわかりました。

白髪を作り出そうとする遺伝子に働きかけて、それを制御します。

今生えている白髪を黒くするのでは無く、髪の生え変わりの時に白くさせないように
遺伝子に作用するレイシエキスの発見!

* 米国マサチューセッツ総合病院及びハーバード大学医学部と資生堂が共同研究で
ついに誕生!!

新しい分野として、ヘッドスキンケア(頭皮の美容液)を習慣にしてもっときれいになりましょう。

そして良く日は鼻パック実演!
こちらは、当店のみの勉強会です。

鼻パックは特別細い、今流行の「毛穴ブラシ」でクレンジングをします。
美容液リポピア(アジュバン化粧品)で保湿、

リポピアはメラニンを押し出して、活性酸素除去(ノーベル賞受賞成分)をします。
まずは、肌の乾燥や、水分の未補給は、シワや老化の原因になります。

お手入れ習慣は、保湿!を是非忘れずに!

夏のあとはどんどん乾燥して行きますよ~

店長 KIYOSHI

(2010 年 9 月 5 日 日曜日)

夏 T

9月ですが、 まだまだ暑い日が続きますね~

今年の夏のオリジナルTシャツ!

毎年デザインに悩まされるもののスタッフみんなの協力で、今回も評判も良く大変良くできました。

我が家でも子供達も気に入ってこの夏だい活躍でした。

Tシャツ好きの方 おすすめです!今ならまだ在庫があるかな・・・

興味のある方、ちょっと気になってきた方、ヘアーサロンyoshizawa花園、天明町店へ

 

天明町店     jun

(2010 年 9 月 3 日 金曜日)

201008231222000.jpg

夏休みもいよいよ終盤です。
お店の定休日と同じになる日はラスト
という事で
さぁ〜何処へ行こうか…
長女は部活に行くので
小1の次女とパパ(店長)さんと3人です
まだまだ暑いし 子供は元気 大人はだるい
よし!塩漬けにしちゃえば午後からのんびりできるかもしれないってな訳で海へ
栄小学校の裏の日和山浜(?)へ ドボ〜ン
月曜日のせいなのかほとんど人もいなく
プライベートビーチ!!!
海はきれいだしクラゲはいないし
子供も喜んでました。
もちろん塩漬け作戦は大成功でした。

(2010 年 8 月 25 日 水曜日)

店内BBQ&家族キャンプ

夏休みはキャンプにBBQと続きますよ~
フォレストパーク安達太良
http://www.fpadatara.com/reserve/reserve.html

最初は、つい先日のお盆休みに、我が家は家族キャンプしてまして、

こちらは俺とサカエさんと子供の、我が家キャンプ。
お盆に、新潟の天気の悪い日に福島県安達太良は快晴!\(^o^)/

お守りのおかげですね!

キャンプ用こだわりの小物買いました。

暗闇のテントサイトに妖精ティンカーベルが光ります。
夜は満天の星空でした(^^♪

大自然に囲まれ、温泉付き、テント泊はお決まり、ハンモックに揺られ星空も我が家のお決まりですから!
初めて挑戦の餃子の皮でピザ!

今回の家族キャンプもゲストが加わります。

カナヘビの「チョロちゃん」(次女の命名)

そんな道具そのまま使って、店のみんなとナイトBBQです。

昨年に続き、店内バーベキューをやりました。

店の駐車場で!

色気ないですよね(>_<)

次回はキャンプ場一泊がいいですねえ(^◇^)

天明店、花園店合同の企画に淳司さん家族と家の子供をまぜての大騒ぎでした。
ご近所様、うるさくてすいませんでした。


なぜか炭火の味は旨いんですよねえ。
昔は毎食火で美味かったんでしょうね。
今のは電気調理で化学調味料ですからね。
ある意味、体には昔の方がよかったんでしょう。

子供にも毎回少しチャレンジさせます。

今回は火起こしを手伝わせ、焼き物にもチャレンジ!

まあだいたい、あきてきて騒ぎすぎで、淳司さんに怒鳴られるわけですから(-_-;)

よく日も仕事ですから、早めに切り上げましたが、みんなも炭も脂ののった時間に終了ですから残念・・・・・・・

だから、今度はキャンプ場一泊で!

店長 KIYOSHI

(2010 年 8 月 24 日 火曜日)

挫折??

久しぶりの更新です。

お久しぶりの小泉です(T_T)/

今シェービング、顔剃りに非常にてこずっています、、、、、

お客様に刃物という危険物をむけるワケですからね

難しいに決まってるんですけど(/_;)

昔から人よりも不器用でした

普通の人が1週間で覚える仕事をぼくは3か月かかってしまう

そのくらい不器用です。

だからこの理美容業の仕事なんて特に、才能がある人でも1年や2年で覚えられるものではないから

僕は本当に血の滲むような努力が必要なんだろうなと考えては凹んでいます。

 

 

まあ!!

髪の毛をいじるのがすきで、人と関わるのが好きで始めたこの仕事\(^o^)/

最後までやってやりますよ♪♪

 

さて、、、今日は僕の座右の銘を紹介します。

「成るように成る」

いい加減とか思わないでくださいね(゜-゜)

ちゃんと意味があって

努力したらしただけの成るで

しなかったらしなかっただけの成る

だから成るように成る(^-^)

なんか昔から好きな言葉です☆

では又(*^^)v

(2010 年 8 月 20 日 金曜日)

夜空に咲く満開の花

皆さんこんにちは、小泉です。

長岡花火に行ってまいりました(^^♪

すごかったです!

絶景でした!

視界からはみ出るほどの大きさの花火にあっちを向いたりこっちを向いたりで

目まぐるしい小泉でした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

来年もいけたらいいな~~~♪♪

 

そんなこんなで今週の名言集!!!!

「贅肉には夢と希望が詰まってます・・・・」

 

 

それでは又(・へ・)ノシ

(2010 年 8 月 6 日 金曜日)

タイムカプセル4最終章

ついにXdayがやってきました。

おさらいします。

今から三十年前、小学校の卒業の時に記念にと何かをみんなで学校の玄関前に、

タイムカプセルとして埋めました。

おそらく?(俺は覚えて無いんですが、場所の証言もみんなバラバラ。)

すでに、母校は統合して校名を変えて、新校舎を作ったため旧校舎は現在廃墟、一部倉庫に利用されています。

先輩、後輩のいくつかの学年が、土地売却や校舎取り壊しになる前にと、タイムカプセルの発掘に挑戦していたそうです。

それを聞きつけた同級生のA☆クンが実行委員会を立ち上げ、三十年のタイムスリップを兼ねて同窓会をする運びとなりました。

詳しくはこちらのブログ「タイムカプセル3」より

http://yoshizawa-c.com/?p=3192

前日、ガンガンみんなから気持ちをあおる様にメールが入ります。

一夜前にして、興奮は最高潮!!!

当日、やっぱり、早く目覚めるのは歳のせいでしょうか?

早起きは俺だけかな・・・・・

と、思いきや静かな早朝に携帯の着信音♪

「間違いなくやります!!!!」とA☆クン実行委員長からのメール。

天気曇り、晴れよりはいいでしょう。

T屋クンがうちにむかえに来て現地「万代小学校」へ急ぎます。

すでに数人は準備を始め掘る気満々!

ここから始まる同窓会です。

「よう!久し振り!(^O^)/」

「あのさ、アレ誰?(・・?」

と、耳打ちする声も・・・・・・

そらぁ、ガムテープで名札でも作らないと、30年たてばねえ。

「キヨシ!変わらねーな、同じジャン!(^o^)丿」

そらあ本人だし!

てかっ!12歳の顔のままってどうなん・・・・・・・<`ヘ´>

ジジ臭いよりいいか(●^o^●)

実行委員長A☆クンより挨拶

あらかじめ絞り出した場所を手分けして、

さあ思いっきり掘りましょう!N崎クンしっかりね\(^o^)/

ところが月日が固めた地は固い!

まるで木の根が、三十年間の人生の様にからみつき発掘のじゃまをします。

数か所に別れ掘り出したものの、どこからも歓声が湧いてこない。

たった一時間で、すでにTシャツは汗と思い出話でグッチョグチョ!

みんなガキのようです。

「腰、おこすなよ!」と、黄色い声援・・・・・・・

確かに、うちの奥さんが偵察に来て言ってました。

「いい歳したメタボ、白髪、ややお薄くなった頭のオヤジ達が、汗ダクで、まあ必死に穴掘って(^o^)」と大笑いでした。

それは、はたから見たら奇っ界かもね。

「そんな親父の必死さは、子供たちに夢伝わるは!楽しそうだし」とも言ってまして。

気温もぐんぐん上がります。

水分補給も大事ですからと、休憩を入れに行くと珍しいものがありました。

当時の文集、「風の子」です。

「腰下ろすとねエ、もう掘るのいいかねエ!」とK樹クン、ダメだろ掘らないと!

毎年学年の最後には、作文を書いて製本され配られました。

中には先生の言葉や、親のコメントもありました。

自分のものを読んでは、恥ずかしくなり、親や先生のコメントにありがたさを感じます。

しかし何書いてんだか(>_<)

そんな時声が響きました。

「注目!先生到着したぞ~」

三クラスあった当時の担任の三人の先生がみんな来てくれました。

うちの担任T村先生の第一声

「みんな~掘ったって何にも出ね~ぞ~

だいたい埋めて無いって!」

「えっ~~~~~~~

いきなりそんあな・・・・・・」

I川さん、K上さん

「先生何言ってんの?俺うめたぞー!」

と数人の中年反抗期!

そう言われると、確信をもつ我々は燃えます。(俺は記憶に無いですが(^v^))

うちの店に飾ってある詩です。

~絶対無理!と、言われたら心の中で

   「あんたは神か!」と、つぶやいて、

   ニンマリ笑ってさらに行け!!~

 

俺も挨拶をしに駆け寄ります。

「先生お久しぶりです!覚えてますか?」

「おお!吉澤!分かるさ!おまえ牛乳飲めるようになったか~?」

「またぁ、そんな昔の事言って・・・・・・・(--〆)」

1年生当時、牛乳が嫌いでいつも給食が嫌でした。

担任のT村先生は「一口でいいぞ、舐めてみろ」

あのぬるっこい感じと、臭いで吐きそうになりました。

何とか克服させようと、少しずつ飲む量を増やさせては「よくやった!」とほめてくれる先生。

ある日、鼻をつまんでついに飲み干した時クラス中で大声援が上がりました。

「みんな、きよしが牛乳全部飲んだぞ~パチパチパチ!!!」

その出来事は、当時の先生が書いていた、学級通信新聞[あおぞら]に書かれて配られました。

そんな話をしている横で、腰ほど掘ったK出が「あれ!これは何だ!」

と、土の中から出した物はテープ。

そこに書かれたものは、

”C-66万代小学校”  ?????なんだろう。

これは怪しいと、無理やりなこじつけで気合が入ります。

ちなみに彼は、当時から自転車小僧のK出クン。

今でも自転車乗ってまして、フランスまでレースに行くそうです。

昼を挟んで大声が響きました。「でたぞーーーーー」

一斉に集まって注目しました。

つぶれたイット缶が見えてきて、慎重にみんな手掘りに入ります。

ドキドキの時間が流れ、疲れもピークを向かえいます。

(真っ白ひげは先生じゃありません!ファッションリーダーのI井君)

これで終わり、タイムアップ。最後の期待をかけました。

結果ですか?

ゴミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんでこんなのこんなところに?

当時の用務員、「くらっしぇジジイの嫌がらせだ」と、悪ガキの代名詞、お菓子のき○やのW部クン。

人生はそんなものなのか、いやみんな楽しく、童心に帰ってほった宝探しは最高の思い出です。

テレビ取材に新聞取材もあったのに、出たものは。

出土品

ビニールテープ”C-66万代小”

ホークが一本、

イット缶の廃材

(TV取材に「あの子が当時、牛乳嫌いで・・」って、エ~(>_<))

実行委員長の粋なはからいで、校舎の中に入って見学できました。

すべて小さく感じる校舎、

いやに低い水飲み場、塩水うがい運動はインフルエンザ対策でした。

M間クン黄昏てみて。

購買部は今の小学校には無いですね。

教室前の廊下からの風景は、水泳の授業の居残りしたS田をみんなで応援しました。


屋上に出る踊り場は、よく縄跳びの級の取得に挑戦しました。

 

屋上でも休み時間の度に野球。ファールを打つと、一階までボールを取りに行きます。

4F建ての屋上から下まで、階段登り下りそうとうやって鍛えられた足腰でした。

なごり惜しい校舎とも別れ、さあ夜の同窓会へとくり出します。

日中の発掘に来れなかった人達も夜には駆けつけ、約40人

サプライズでは三四年生の担任だったU須先生も駆けつけて頂きました。

T納先生は髪の薄さ当時のままで良かった。

T村先生の今聞く教育方針には感動でした。

I川先生は今でも優しい先生。やや腰は曲がったけど・・・

当時U須先生は大学卒業後で、初めての生徒だった事もあり、

俺達にとっても、若い歳の近い先生にみんな良くなついていました。

流行りのロングヘアーにフォークギターでよく歌ってくれた「シクラメンの香り」

今は三味線だそうです。

しかも今年度で退職だそうです。

エッ!60歳!

初担任で出会って、次に立った時は校長先生退職。

月日は早い・・・・・・

昼の疲れもあってか、酔いは回ります。

 

穴掘りで超活躍!K巻クンは人間重機!!

誰が言い始めたか、「先生一緒に撮ろうよ」が、次々になだれ込み

二次会に向かう途中に、来れなかったT橋くんからの電話はさらに盛り上がりました。

なかなか気が利くT橋も、電話の向こうでかんきわまわっている様子でした。

女性陣も電話代わってくれれば喜んだのに、恥ずかしがって遠慮しちゃって。まったく。

まだまだ、乙女チックに(*^_^*)

「これからも定期的に集まろう、みんな元気に飲めるうちに!」と自転車オヤジK出クンの案に

「先生もまた読んでくれ!生きてるうちに!」と、すでに次回が楽しみな、みんなでした。

次はもっと集めよう!あいつも、あいつも、あいつも、

女子も集めてよ、I川さん頼むぞ

二次会は日付が変わっても続き、二日酔いの俺。

筋肉痛も夕方から遅れてやって来るのもお約束。

人生折り返し地点で、小学生にもどっていい経験させてもらいました。

うちの子が中二と小一、いっぱい子供の思い出作って、大人になっていい振り返りをしてほしい。

そんな思いです。

みんな、ホントはオジさんオバさんなんだから、病気には気をつけて、メタボ対策しっかりと、

白髪や薄毛の悩みは、キヨシに任せなさい!

きれいな人はもっと若く美人に、そうでない人はそれなりに・・・・

みんなの力になりたいでっす!

\(^o^)/

幹事のみんな、ありがとう!

会計担当マドンマのみんなありがとう!

集まってくれたみんなありがとう!

言いだしっぺ、A☆クン、おまえ最高!!

店長 KIYOSHI

(2010 年 8 月 5 日 木曜日)

トイストーリー3

子供たちの夏休みが始まりました。

という事は、毎週店の休みには娘たちも休みで、「ねえ、今日はどこ行く?」
と言われると、そういうことです。

で、最初のお出かけは映画「トイストーリー3」を観たいといいまして、亀ジャスのワーナーへ!

http://www.disney.co.jp/toystory/#/characters

「子供はいつか大人になってゆく。
いつまでも一緒にはいられない・・・・・・」

この夏もっとも優しく切ない”さよなら”と出会う。

そんな、泣かせる物語です。

我が家は結構ディズニー映画好きでして、結構見に行きます。

亀田ジャスコに到着、中に入ると俺とサカエさんの習った恩師、

恩師のです、M原先生にばったり!(これはディズニーキャラですよ!)

先生は「アリエッティー」観てきた帰りだとか。
先生にはお世話になりっぱなしで、俺たちも習った先生ですが、
「あと12年は学校にいてね、エミリが行くまで!」と、うちの次女。
すでにお世話になって・・・・・・・・

子どもたち「いいなあーーーー観たいなあーーーー」

我が家は結構ジブリ映画好きでして、結構観に行きます。

しばし、立ち話の後買い物少しして、会場へ向かいます。

パート1と2はもちろん見てますが、今回は3Dだそうで、飛び出しますよ。
少々!

ご存じなキャラクターが登場し、いつものおもちゃの目線から人間の感情に訴える所が
いろいろ考えさせられます。

キャチフレーズに有るとおりで、子供だったおもちゃ達のご主人が成長して大学進学のため
引っ越すのです。
荷物整理で思い切ってオモチャ達を売り飛ばし、思わぬ大金を手にします。

なんて、ウソ~~~~!(^^♪

見ていない人のために教えませんよ。まあ、皆さんみてのお楽しみ!

終わった後は、栄さんも長女のアカリも、涙ボロボロ・・・・・・

泣かせるとだけ、教えます(^ム^)

物は大事に使わないといけませんなあ!
そんな思いにさせられる。泣かせ方なんです。

結構面白いですよ。

店長  KIYOSHI

(2010 年 7 月 29 日 木曜日)

新潟ホームページ制作・シーエスレポーターズ

Copyright (C) Yoshizawa All Rights Reserved.