HOME > ブログ

Archive for the ‘ブログ’ Category

麻婆麺を発案した人は偉大

どーも!明戸です\(^o^)/

ついに・・・

ついに行きました!

ずっと行きたかった・・・

そう、

ラーメン工房まるしん!!

言わずと知れた亀田の超人気店です!

つけ麺とマーボ麺の2枚看板ですが、ここはマーボ麺を注文!

どんっ!

写真だとわかりづらいけど盛りがめっちゃいいです♪
普通盛りでも大盛りレベル!

そしてマーボーがうんめぇー!!
ニンニク効きまくり&うまからで好みの味ッス!
山椒とキクラゲもいい仕事してますねぇー!
少しとろみが強いマーボーが細めの麺によくからむ!
そしておばちゃんのボディタッチ笑

もう・・・すべてが最高です!!
わたくし、自信をもってオススメしますっ!!

食後は白山神社に遅めの初詣に。
弥彦神社に行こうと思ってたが腹がパンパンで苦しく変更w
今年もよろしくお願いします。

実家に帰ると猫ちゃんが去勢手術後だったみたいで元気ない↓
すまぬ。人間界の決まりなのだm(__)m
でも去勢後は同居の猫とも仲良くなれるかも!
という情報をいただいたので期待して回復を祈ろう。

濃厚な一日だったなぁー♪
ではまた!!

(Wednesday, January 22nd, 2014)

越冬キャンプ

店長です。

遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。

正月気分も抜けきれぬまま、クソ寒いのにキャンプに行きました。
(^^)/

子供の学校最終日と店の定休日が重なり、行くっきゃない!とばかりに、
実話、数か月まえより計画してまして、沢山の友達達には
「バカファミリー」と言われても、子供二人はキャンプに大賛成の大喜び!

大丈夫かって?
新潟市内はまだ雪も無く、
ちなみに、1月3日のあまりにヒマな正月に、三条の下田村スノーピークキャンプ場を観に行きましたが、
積雪15cmほどの中テントのキャンパーが5組ほどいました。

http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/

マニアックすぎて、おかしいと思います。(-”-)

こんな人を見たら、勇気出たので平気です。

冬休み最終の二日間という事は、行く前に冬休みの宿題を終わらせなければなりません。

四年生の次女は、丸一日家に缶詰にして宿題を終わらせてからの出発となりました。

まったくさ・・・・・(^_^;)

てな訳で、一泊ファミリーキャンプ冬の陣、早朝6時いざGO!!

夏過ごした「那須キャンプ&キャビン、キャンプ場」
http://www.camp-cabins.com/

天気予報、晴れのち曇り、
最高気温3℃
最低気温-6℃

覚悟は決まってますから(*_*)

こんな時の車内は、決まってDVDの上映会で、子供達は暇な移動時間を過ごすのですが、
やはり眠いわな・・・・zzz

休憩の磐越道猪苗代SA。

全然~~~ん平気です。\(◎o◎)/!

郡山ic付近では雪も消え気温も+4℃
暖かいものです。(#^.^#)

栃木に入り高速降りて、取りあえずはアウトレットですかね。
新年のバーゲンですから。

でもやっぱり寒い。

アルパカに温めてもらって、
ソフトクリーム?
食えないかな・・・・

夏と違い、日が落ちるのも早いですから、急いで!

日暮れギリギリでキャンプ場へIN

さすがに、テント泊は辞めて、キャビンを借りてBBQ、煮炊きはデッキで。
最悪でも寝る部屋だけは、エアコン付にした根性無しキャンパー家族(^u^)

デッキは申し訳無い様に、シートで囲われて、小さな巻きストーブが有るものの、全く効きませんでした。

友人から固い巻きを持参しましたが、
思った以上に小さい巻きストーブで、薪が入らず・・・・・・(~_~;)

雪は全く無いものの、風は吹くたび隙間から吹き付け、
外の温度計は暗くなったら1℃へ。

さっさ、大浴場で少し温まって、乾杯ヽ(^o^)丿

マルコも寒そうなので、ライオンになってもらい

エミリの餌をねらってる・・・・

もう、後は飲んで食うしかありませんから。

ストーブ?
全く効きません(-”-)

ホルモン食うしかねーろ(^u^)

寒い夜、雲が無ければ空気も澄んで、最高の星空です。

満点の星空で降って来そう!

ですが、寒すぎて、観てられませんわ(~_~;)

翌朝、

やはりマルコの散歩はしなくてはなりません。

池は水が抜いてあるものの、水道管が凍らない用に水をチョロチョロ出していますが、流れる前にカチカチに。

ドックランへ

お犬は元気に!

駆け回る!

雪が無い分、空っ風が冷たい。

戻って、昨夜の片付けをしながら朝食準備。

炊事場も、

やっぱり凍ってます。

雑巾だって、パリパリ!
立ちました。!(゜o゜)!

洗い物を順番に洗っていると、水が切れる前に凍ってました。

朝食は火を炊くのを止めて、部屋で食べる事に!

マルコは慣れない部屋で暴れるので、高い所へ

今回のキャンプは、寒さ対策を課題に残して、キャンプ場を後にしました。

せっかくなので子供の要望で、トリックアートへ行って見ることに。

しかし、良く描かれた絵でしょ?

平面ですよ!

デジタル3Dの時代に、手書きなアナログ。

帰りはのんびり帰りました。

下田村のキャンプ場の様に、積雪の上のテントは厳しそうですが、
カラカラの氷点下も初めてで、次回はもっと作戦ねって工夫が必要ですね。

那須高原SAのランチが温かくて美味かった!(#^.^#)
寒いけど二日間、晴れてて良かったです。

店長 KIYOSHI

 

 

(Friday, January 17th, 2014)

~最後の授業~第二章

店長です。

年を跨いでしまいました、
地元の旧万代小学校の校舎取り壊しイベントの投稿です。
おさらい、
「最後の授業」第一章はこちら
http://yoshizawa-c.com/?p=8778

「最後の授業」第二章

年の暮れ押し迫る28日に計画通り行われました。

最初に言ってしまします。

涙、涙の感動でした。(ToT)/

早朝より、いやいや、徹夜までして準備してくれた実行委員の方々、ホントありがとう。

今回のこの地元のイベント、ポイントとして

*校舎を懐かしむ

*万代太鼓を懐かしむ

*廃校の教室で先生から最後の授業

*同窓会

が企画されました。

思いでの校舎にさよなら・・・最後の授業、と題され

卒業生はもちろん、地元のすべての方々が対象。
近郊にお住まいの方々は、この学校には何らかの思い出が有るでしょう。

また来れなかった方々にも、少しでも思い出がよぎれば・・・・との思いで企画、実行されました。

仕事の合間ぬって駆け込む受付の市民会館へ行くと、徹夜明けの頼れる同級生、委員長A☆が挨拶と説明をしていました。

最後の授業をしていただく二人の先生

こちらも懐かしい話で盛り上がってます。
70オーバーとは思えぬ元気!
教師魂はまだまだ健在!

今や行政の管理下にある立ち入り禁止の建物ですから、警備員が配置されての決行です。
説明も細かに受付もしっかりとしないと、うるさいです。

無論、ここに至るまでの手続きも段階を踏み行われたそうです。

移動がてら、校舎の外観を観る事から始まります。

正面玄関はもはや厳重に板で封鎖されて、

給食室横の裏口より


昔もここから、よく忘れ物を取りに行ったものです。
1Fは完全に光も届かず真っ暗

これでは、行政も簡単に立ち入り許可は出さない訳だ・・・・。


こんな教室は存在しません。
廃校ならではの、いわゆる思い出という名のガラクタ。。。

ほら、体育館に飾ってあった校歌。
そうそう、TVに新聞と、企画段階から追っかけ取材が入ってました。


なんと!
誰が作ったのか、木造校舎時代のミニチュア模型。


1976年、我々も在校時代の写真も多く・・・・・

そうこうしてると、古びた校舎に響く、ふれ太鼓。
二階、視聴覚室では万代太鼓の演奏が始まります。

よっ!我が弟、淳司の出番!

今は「万代太鼓和童」となり、
旧名「万代太鼓」時代の旗にはっぴ!


さあ!始まる♪


俺は、これが見たかった!


奇跡の四人ショット!
俺の同級生のケイちゃんとマモキは、当時からすっげえカッコ好かった!
そこに弟の淳司(小学当時は交わる事のない世代)と恩師T村先生が加わる大太鼓♪

もう二度と観る事が無いと思うと・・・・・・(泣)
あ~~~~~たまらん(泣)

うちの母始め、結構なメンバーがここですでに涙の一発目・・・・・(泣)

ケイちゃんとマモキは三十四年ぶりに叩いています。
T村先生は当時でも叩いて指導はした事無いとか。

じっとしていられず、思わずバチを握ります。
しかし、三十四年たっても、体はリズムを忘れないものですね。
それをリードする、現役「万代太鼓飛龍会」の淳司!

友人達が泣いたのは、「キヨシの母ちゃんが最初に泣くからだ!」と
責められる、俺・・・・・泣!


こんな時に涙もろいのは男子で、
ニッコニコなのは女子マドンナ達・・・・(-”-)


現役「和童」とOBケイちゃんのコラボ!カッコイイ!
負けてないね。

こりらも奇跡のコラボ♪
「飛龍会」淳司と、「華竜」、「和童青年部」そしてOB。
この共演もあり得ません。

すべてはこのT村先生顧問の万代太鼓部からはじまった。

万代太鼓の歴史と中国訪問の話を始める先生。
当時のはっぴや旗、曲目表まで保管していた現在小学校で子供達を指導する「和童」顧問のK口さんも素晴らしい!
ここぞとばかりに、持って来て花を添えてくれました。

アンコールは先生自ら!
「おい!ロングバージョンでやってくれ♪」

古い立てつけの校舎は太鼓の鼓動が体を揺さぶり、見ている人たちの心まで響いたと思います。

拍手かっさいで、もっともっと聞きたかったなあ。

小学生当時、同級生の太鼓のカッコ良さに、「俺もやりたかったなあ・・・」
といつも後悔していました。
その思いを、弟の淳司が実現し、俺の娘二人も淳司のカッコ良さを追って太鼓を叩いています。


TVインタビューI井
「もう・・・・涙とまらず大変ですうう。
子供の頃の思い出が蘇り懐かしいです(泣)」
と、今後何度も泣く事になる泣き虫のI井。

そろそろ、授業が始まる時間です。

奇跡的に残っていた当時のチャイム。
こんな装置だったなんて、初めて見ました。

この金を区切りごとに鳴らす、粋な演出。

今の小学校教育では、授業の鐘は鳴らしませんから、
これも懐かしいですね。


僕ら当時の三組で野球部顧問K納先生の授業
先生の生い立ちから、学校在任中の思いでのお話。

どんだけ悪さしたか、悪ガキも今は最後の授業を真剣に聞いてます。
悪ガキどもも今は立派な管理職。

かつての教え子と、K納先生。

誰だ~落書き!

んん?

良いんです。
今日は落書き書き放題。

二時間目の授業は我が二組のT村先生。
当時の苦労話、

はだし運動!校内、グランドも、やったやった!
真冬でも、頑固にはだしで過ごしてたやついたよな(^o^)


この人達です(^u^)

 

 




俺たちの入学と同時に転勤で来られ、
俺たちの卒業時に転勤された在任期間、
まさに三十四年ぶりの教室での授業。

廃校となった今は、当然暖房も無い教室です。
先生の「幸せを探して生きよう」と、歳老いた先生の言葉が重く、温かく、
体の中に染みわたり、また涙を誘う訳です。

入学当時100~125cmの身長も卒業当時の平均は162.3cmへ
さすが!ちゃんと調べて来た先生!(゜o゜)
「オイ!きよし君!今は何cmだね?」と・・・・・
「はい!先生!180から1cmは縮んでます(~_~;)」と・・・・

上手い話だ!
固く無く、笑みの出る様な笑いを交えながらの話術。
そうだった、いつもT村先生はそうだった。
改めて勉強になりました。

せんな先生の強い影響もあり、同級生から二人が教員に。

このH川ヒロタカはその一人。
「先生の影響もあり教師になれました。ありがとうございます。」

このヒロタカ、幼稚園で友達にわらわれて、入学当時は全く絵を描いてくれない子供だったとか。
ある日、彼が小さく書き出した絵をT村先生が何気無く褒めたそうで、
それから皆と絵が描けるようになったとか。
ヒロタカも今は小学校の教頭先生に。
一人ひとりのエピソード沢山持ってる先生の話。
時間は足りません。

またまた、拍手喝采で幕を閉じる。
先生ありがとう。このままお元気でいて下さいよ。(ToT)/

授業の終わりは、校歌斉唱♪


ピアニカ持参で演奏してくれる、
俺たち世代からは、修也の姉ちゃん!
ココにも実行委員の立役者、お世話になりました。ありがとう!

いい話聞いた後は、撤収もチームワークが素晴らしい!(^_^)v

実行委員会のみなさん、片付けまで手伝っていただいた方々、ホントにありがとう。

記念の落書き。





イイよ!とんちゃんいっぱい書きな!(*_*)

6年2組女子集合・・・男子は書かないの?

皆の分もかいたよ~~~
女子会やるよ~~~(*^_^*) だって男子はちょいちょいやってますが、
入れてよ~~~~(^o^)丿

三組も書くわよ!
12さん

また泣かせるの発見(ToT)

うちの母と子供からだな(泣)

休憩をはさみ、夜の打ち上げへ
俺はしばし、仕事へ戻りました。
年末なんで(^_^;)

場所は学校区の居酒屋へと変わり、始まってました。

夜から参加のI垣も

一組の面MEN

 

卒業アルバムで盛り上がってます。


I井は約六時間も日本酒飲みっぱなしで・・・・
大したもんだ(・_・;)

「二人はよく踊ってたね、ピンクレディー」と先生。
「キャンディーズですって!先生!」なんて、昭和な会話・・・(~_~;)

今日はうまく行って良かった!
もう!思い出してもまた感動して・・・・涙

そうそう!

また、泣いてんのA☆(^o^)


記念撮影も終え、


お世話になった先輩方と

よーお!

幕を閉じた。

訳が無く

再び宴、( ^^) _U

二時間も飲んだが、
寝不足なA☆も限界の眠さzzz・・・・

幕を閉じた。

訳が無く

宴再び、
年越し蕎麦へ

あ~あ、I井、日本酒飲み過ぎで、蕎麦をこぼして(^o^)

べろべろ~~
八合は飲んだろう(^_^;)
蕎麦がすくえなくて、
「早く食えよー!」

ホントに解散

楽しい一日でした。

何て団結力のある卒業生達。
地元万歳。
苦労して頂いた、皆さんありがとう。
先生ありがとう。

学校開放には、述べ100人以上はいらして頂いたそうです。

 

ところで学校校舎ですが、2014年には取り壊されて、
その後の利用法は2014年一月現在で決まってません。

何か地元の役に立つ、地域活性にも繋がる様な方法で利用できればと
みんな思っています。
尚、翌日には新聞に

年は変わった2014年、
1月7日、地元テレビに放送されました。


このTV放送で皆また、涙した事でしょう。

これだけ愛された学校です。
どうかどうか素晴らしい利用法を地域住民、卒業生一同期待します。

店長 KIYOSHI

 

(Thursday, January 9th, 2014)

謹賀新年

店長です。

2013年

たくさんのお客様皆様のお蔭で、無事営業を終了することが出来ました。

至らぬてん等あった事、お詫び申し上げます。

また2014年は、スタッフ一同より一層の努力と勉強と練習を繰り返して、
お客様のお役に立てるようにいたします。

またのご来店を、心よりお待ちしております。

新年の営業
1日~3日休み
4日(㈯)営業
5日(日)営業
6日(月)休み
7日(火)休み
皆様、良い年をお迎え下さい。

HEAR SALON yoshizawa  吉澤 清

 

(Tuesday, December 31st, 2013)

今年もおわり

こんにちわ(^o^)

もう今年もあと数時間になりました!

今年最後のブログ更新します♪

 

今年最後のお休みに長岡行って丘陵公園のイルミネーション見てきました(#^.^#)

ずっと行ってみたくてやっと行けました!

雪は積もっていなかったけどやっぱりとても寒かったです(*_*)

この2枚はみなさん見たことがあるかと思いますが写真と実際いってみるのとは

やっぱ違いますね(^u^)綺麗すぎ!!!!!

↓ここのブースはペットボトルでのイルミネーション♪

万代にもペットボトルのイルミネーションがありますが

リサイクルして人を喜ばせことは素晴らしいと思いました(^^)

これはカクテルグラスでのピラミッド(゜o゜)

綺麗で感動―!

他にもいろいろありましたが行ったかいがありました!

四季のものを見に行くことはいいことだと改めて思いました(#^.^#)

クリスマスが近かったのでケーキ♡

いいクリスマスでした♪

 

年末なのでお店も大掃除!

上から下まで

1年分の汚れが・・・

1年お疲れ様でした!

お正月は1〜3日休ませてもらいます!

4日から営業します。

また来年もよろしくお願いします!

 

スタッフ 星野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Tuesday, December 31st, 2013)

温泉おさめ〜

なますて(^人^)

本日30日!月曜日ですが年末のため、元気に営業しています!!
明日!大晦日も営業していますが、早めに閉める予定でいますので、
お問い合わせください☆

さてさて、今年最後お休みに、今年の温泉おさめ!笑

じょんのびへ行ってきました♪


ここの温泉はなっていったって!!
露天風呂への道のりがながい!!

なので、内湯でよ~く温まってから
露天へ向かうのを(特に冬時期は)おすすめします!!

露天風呂大好きなハザマはココの露天はすごくツボです☆
屋根があるので、雨・雪でも大丈夫だし、
だらだらながーく浸かれる温度がいいですよね☆

じょんのび館は、
オシャレな洋風「平家の湯」と
和風情緒の「源氏の湯」が日替わりで楽しめますよね☆

残念ながら私・・・奇数日にしか行ったことがないため、
源氏の湯しか入った事がないのです・・・

来年は平家の湯に行ってみたいですね☆

今年も1年!たくさんのお客様にご来店いただき、
誠にありがとうございました。

「ブログ見てるよ~」なんて声もきけて、うれしかったです♪

Yoshizawaは1/1〜3までお休みとなります。
4日より仕事始め!通常営業しております!

よろしくおねがいいたします。

スタッフはざま☆

温泉ぱーと2は新年にでも・・・はらっ

画像お借りしました。

(Monday, December 30th, 2013)

猫、その後。

どーも!明戸です\(^o^)/
だいぶ寒くなりましたねぇ。
この時期は体調崩しやすいので気を付けねば!

先日のことなんですが、実家で驚愕の出来事が・・・!!

の前に、以前わたしが当ブログで猫ちゃんの里親を募集したブログを憶えていますでしょうか。
→「猫、拾いました。」

そうそう、この猫ちゃん。

結局里親が見つからず、実家で飼うことになりました笑
手を尽くしたんですがなかなか見つからんもんですなぁー。

命名「ゴマ」。(なんとなく笑)

というのが8月のお話。
この前の休みにひさしぶりに実家に帰り、
ゴマちゃんでっかくなったかなーなんて思ってたら・・・

!?

!!?

成長し過ぎイッ!!ていうかもはや面影ないじゃん!
見たとき、なんで他所の猫ちゃんがうちにいるんだろうと思いましたもん笑

ホントびっくりした!
猫の成長って早いのね。

あと、最初のころに比べると心を開いてくれたかなって。
ふてぶてしいくらいですけどw
もし、拾われてなかったらって思うと色々考えちゃいますね。

しかし問題もありまして。
先輩のマロンさんと全然仲良くならないんですよねー。

猫は縄張り意識が強いので多頭飼いはなかなか難しいみたいです。
だんだんと慣れてくれば仲良くなるという説もあるのですが・・・先は長そう(^_^;)
どなたかいい情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください!

それではまた(^^)

(Friday, December 27th, 2013)

~最後の授業~ 第一章

店長です。

地元ネタです。
新潟市立万代小学校、卒業生、並びに先生、職員関係者の皆様へ


見難くて申し訳ありません。

要するに・・・・・・・

我が母校の万代小学校の校舎が、年明けから本格的に取り壊しになる事が決定しました。
最後のイベントとして、校舎に落書きや、
昔の先生を呼んで、教室で授業をして頂こう!
そんな企画が急浮上!!

廃坑になる校舎の教室で、退職した先生がかつての教え子達の為に、
三十五年ぶりに教勉に立つ!

金八先生、学園ドラマみたいでしょ!

卒業生参加希望者は、ご連絡下さい。
幹事に取り次ぎます。

三年前に、タイムカプセル発掘に失敗して以来、
TV局やマスコミも追っかけてくれてます。
こちらをご覧下さい。

まずは、「感動のタイムカプセル」
おさらいしましょう。

タイムカプセル
http://yoshizawa-c.com/?p=3059

タイムカプセル 2
http://yoshizawa-c.com/?p=3076

タイムカプセル3
http://yoshizawa-c.com/?p=3192
タイムカプセル4最終章
http://yoshizawa-c.com/?m=20100805

ああああ・・・・・・・涙
今、見ても思い出して泣けて来る・・・・・(ToT)/~~~

小学生時代って、何にもかも純粋無垢な友情。
ケンカもいじめも今集まるとみんな笑い話。
今でも逢うと子供に戻る、47歳、
来年は丙午の年男と年女達。(~_~;)

あ~~~~~~!
バラしちゃった(笑)

実行委員長の赤☆氏がこんなもの入手!!
いつもビックリさせてくれる、頼れるガキ大将!

タイムカプセル発掘の言いだしっぺ。
今回も頼りにさせてもらいます。
盛り上げますから・・・・・(^o^)

老眼鏡かけてよく読むと・・・・・・

当時、日中友好の親善大使として、我が小学校の万代太鼓部が
中国へ招待された。
その時の貴重な資料が見つかった。

旅日記なのだろうか。


すごいよ~!

朝食のメニューから、麻疹にかかった子供の事まで、
詳細に書かれている。
現在、赤☆氏が、どなたが書いて下さったか?などを調査中。

そして、万代太鼓二十周年記念式典の資料も、

中には、

今回、三十五年ぶりに授業してくださる、
当時の担任の田村先生のコメントや、
我が店の、天明店勤務、吉澤淳司のコメントも発見!
あっ!
撮り忘れ・・・・・・

我がS53年度、部員名簿。

俺は太鼓はやってませんでしたが、今も昔も、
子供たちの万代太鼓はかっこ良く、叩きだせばヒーローです。

現在は、万代太鼓「和童」として続いています。
家の二人娘も、叔父であるの淳司の影響もあり、
やっています。

今回の~最後の授業~のオープニングで、
現、万代太鼓「和童」にも景気付けに、交渉中とか。

さて、

おまけのおまけの汽車ぽっぽ!


俺の卒業アルバム。
当然、白黒写真がほとんど。

行くよ~~~~

同級生諸君!
恥ずかしがっても手遅れ!

個人情報保護法無い時代って事で。ゴメンね~(^^)/

六年二組

遠足にウキウキ女子。

悪ガキそうなやつ二人は・・・・・・(^u^)

一組と三組。
あーあ!k納先生の〇〇頭に!(笑)

クラブ活動

俺・・・・・・(*^_^*)

野球と
バレーボール女子、
えっ!? ビーチボール!?

運動会、騎馬戦だな。

卒業式。


玄関前。

やっぱり、祝いの万代太鼓。

この光景再現なるか・・・・・?

この時に、タイムカプセルを埋めたとか?埋めて無いとか?

全く覚えていない俺。(・_・;)?

そんな事より、卒業アルバムの写真が小さすぎて見えません(*_*)
老眼の現実のにショック!

てな、訳で、
店長は28日㈯
最後の授業に出席のため、
数時間留守になる事がございますので、
ご予約はお電話にてご確認下さい。

尚、親愛成るスタッフ達が、頑張っておりますので
よろしくお願いいたします。

店長 KIYOSHI

 

(Saturday, December 21st, 2013)

感動!

こんにちわ(^^)/

寒い毎日でもう12月は残り13日となりました(;O;)

はやいですね〜!

湯沢とか山のほうは雪がすごいみたいで・・・

市内はどうなることやら(*_*)

 

そんな寒い毎日が続く中日曜日はラーメンを食べに村上市まで行ってきました!!!

日曜日は天気が良かったのですが夕方から雪がちらほら降ってきて着いた時には強風(~_~;)

”荒川らーめん魂あしら”という有名な店(^^)

味噌がおすすめということで特製味噌ラーメンと餃子を頼みました♡

いままで食べたことない味噌ラーメン!

スープ一口飲んだときとってもびっくりしました!!!

ボリュームもすごかった!

背脂味噌が初めてでとってもおいしかったー♡

感動しました!!

朝と昼食べてなかったんで完食(#^.^#)

お店のスタッフの人たちもやさしくて心もほっこりあったまりました♡

満足でき、寒いなか行ったかいありました(^o^)

また時間があるときは食べに行こう♪

皆さんも行ってみるといいですよ!

あしらは車で荒川胎内インター降りて5分もかからずに着くと思います(^^)

 

明戸さんのようにらーめんネタになってしまいましたが・・(笑)

初めてらーめんで感動しちゃったものでみなさんに知ってもらいたくて書きました(^o^)丿

来週は長岡のイルミネーションを見に行く予定(#^.^#)

また更新しますね!

 

スタッフ 星野

 

 

 

(Wednesday, December 18th, 2013)

TEAM CHARICO

店長です。

ユニホームが出来ました。
着ないで展示しています。

店のユニホームではありません。
友人達が立ち上げたサイクルチームです。
エンジンは付いていません。
人力!

「清!お前も乗れよ!」
でもね・・・・
エンジン付いてる方が面白いですし。
ドドドドド~って音しないしー
キャンプするの~?
道具積めないでしょ~?

本気の自転車も高いんですよね?
30万以上の本気チャリなんて安い方らしいし・・・・・
参ったなあ・・・・・・
お金無いよ・・・・・・

一度、練習に行く彼らに遭遇したことがありました。

みんな、酒ばっか飲んでる中年オヤジなのに、なかなかカッコイイですね!

30分ほど、ハーレーで先導してやりましたが、
40km巡航でウォーミングアップ (^_^;)

てな訳で、うちのママチャリでは付いて行けないので、サポートスポンサーで一着買いました。
正直言うと、これで二着目。
モデルチェンジの新作です。

大会出場のTEAM CHARICO

こうやって着てみるとカッコイイっすね。

佐渡ロングライド210kmや、 (;O;)

その他、県内外も多数参戦。
こいつら・・・ 弥彦スカイラインまで登るって・・・・・(*_*)

ヒエ~~~
ハーレーでも登りたく無いっす(~_~;)

メンバーの中には、毎年フランスの有名な大会の、ツールドフランスへ行く強者もいます。
ヘアーサロンyoshizawaも広告になりますね!

その他、仲間のお店、行きつけのスナックから実力で勝ち取ったなど、
めったに協力しないスポンサーが、多数付いてます。

試着です。

やっべえ!
腹へこませないと・・・・・(^_^;)

路上でこれを見かけた方は、ひと声声援をお願いします。
自転車乗る方は、ブチ抜いてみて下さい。
面白い事になるでしょう(^u^)

しばらくこれ来て仕事しようか!

by  KIYOSHI

(Wednesday, December 11th, 2013)

新潟ホームページ制作・シーエスレポーターズ

Copyright (C) Yoshizawa All Rights Reserved.