HOME > ブログ

‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ

食欲がヤバイ。

どーも!アケトです\(^^)/

今回の連休はかなりのスローナイフでした。

まずはおいしいと評判の有名店「イジルシ」!!



近所なのに初めて行きました。



カルボナーラの白トリュフ風味(!!)と
甘エビの濃厚トマトクリームをシェア。 

・・・このお店、めっちゃうまいっすね!!
なんというか・・・すっごく濃厚で繊細な味・・・!!
サイ〇リヤに慣れた俺の舌には衝撃的だぜ!!笑
次回は夜の部でお酒も楽しみたいと思います♪夜はけやき通りにある、イケメンシェフのいるお店「cafe37」へ!

オシャレーでおいしい料理をいただきました♪
いつもありがとうございます!
(お酒が入って写真がブレてきた笑)

そしてけやき通りで飲んだ後はここでしょ!!

「三吉屋」の中華そば!!
やっぱりうまいなぁー。
あっさりなのに旨みが凄いッス!!


あ、翌日も食いました笑
「さんぽう亭」のこってりしょうゆらーめん!!
相変わらずの安定感だぜ!!

という訳でひたすら食ってばっかりの連休でした(^_^;)
飯食ってるかコーヒー飲んでるかしかしてないw
でも、たまにはこんな休日もアリだなー。

ではまた(^_^)v

(2014 年 2 月 18 日 火曜日)

Happy Valentine ♡

ハッピーバレンタイン♪

2月14日はバレンタイン♪

日本では、愛の告白や贈り物をする日として、女性が男性へチョコレートを渡す日ですね☆

本来は、3世紀ローマで殉教したキリスト教徒 バレンタイン が処刑された日。
なんですね〜
のちに聖人バレンタインを奉る行事となり、
キリスト教では、恋人同士がカードや花束を贈り合う行事になりました。

日本では、モロゾフがバレンタインセールとして始めたのが最初のようです♪

最近では、友チョコや世話チョコ、親チョコなんてのもあるみたいで・・・
お菓子を贈りあう日になってきてますね(^_^;)

ハザマも、昨日(木曜日)に仕事から帰ってきて、
作りましたよ!!チョコレートムース!!

画像の左上が、私が作りました♪

お菓子作るのは好きなので、全然徹夜でも作り続けれます♪笑
小学校の頃はパティシエ―ルになるのが夢でした♡

味の方は・・・後輩の星野や先輩の明戸に聞いてみてくださいな♪
ちょっと・・・甘すぎた感じはあります(~_~;)

店長の娘からも貰ったり、さかえさんからもいただいて・・・
ありがとうございますです☆

一気に食べるのは、アレなので・・・
カロリーを考えつつ、少しずつ食べていきたいと思います(^_^;)

皆様♡素敵なバレンタインをお過ごしください(^^人♡

スタッフはざま☆

(2014 年 2 月 14 日 金曜日)

積りましたねー☃

 

なますてー(^人^)

ついに新潟に雪が降り積もりましたねー(^_^;)
なんて、すぐ溶けちゃいましたが・・・

土曜日は、雪がいっぱいだったので、
雪だるまつくったり、雪玉投げたり・・・子供かっ!ってくらいはしゃぎましたが・・・

日曜の朝は雪かきをしなければいけない現実にガックリきたのでした(~_~;)

雪かきすると足が冷えますよね〜
ただでも私は末端冷え性なので、足は氷みたいにひんやりしやすいのです・・・(;O;)

あーー!!!!足湯いきたーい\(◎o◎)/

ってなわけで、本題の
はざまの『おすすめ温泉ぱーと2〜足湯編〜』いってみましょう!!

まずはココ〜

五頭温泉郷 出湯温泉の「弘法の足湯」

809年に弘法大師が杖をついて湧出させたという伝説がのこる
1200年の歴史がある温泉です!

泉質が単純弱放射能冷鉱泉(ラジウム温泉)で、
蒸気にもラジウムが溶け込んでおり、
十分に吸い込む事ができるように小屋になっている足湯です。

最近は、風邪で体調が悪かったため、のどの痛みと、咳と1カ月以上戦ってました・・・

なんで、週一で通ってたところです♪

後から調べたところ・・・あんまり関係ないみたいでしたが・・・(;O;)

もう一つ、通っていた理由としては、
足湯の隣りにあるパン屋さん♪

温泉水を使って作っているパンがおいしいんです☆
メロンパンがオススメですよ♪♪

次にご紹介するのは、
出湯にもほど近く、以前にもご紹介した村杉温泉の『薬師の足湯』!!

コの字型の浴槽には・・・
足つぼが刺激される 足裏マッサージスペース
ふくらはぎが刺激されるジェットバス(?)のスペース
ブクブクの泡が気持ちいいテーブルのあるバブルスペース

が、楽しめますよ♪

ココも泉質がラジウムなので、蒸気が吸い込めます!
出湯と同じ泉質なのですが、村杉の方が足が軽くなる感じがしますよ♪

そして最後は・・・ココ!!

新発田の『あやめの湯』の、足湯です☆
ここはなんて言ったって!!

「あっちぇ!!!」って叫びたくなるくらい熱いです!!
適温だった事が一度もありません!!笑

ですが、寒いなか、あっついお湯に足をつけて、
ジンジンする感じが、なんともいえないです。

足が真っ赤に なりますが、半日は足ポカポカですよ♪

全身つかる温泉もいいですが、
足湯で疲れをとるのも、いいですよ♪

スタッフはざま☆

気が向いたらパート3でも・・・笑

(2014 年 2 月 12 日 水曜日)

雪やこんこん♪

こんにちは!さかえです。

「雪やこんこん♪あられやこんこん♪・・・・」

ってな感じで、今回ばっかりは積もりましたね~!

さっそく大喜びで駆け回るのは

次女の笑里と愛犬まるこ

新雪ダイブを繰り返しながら大はしゃぎの一人と一匹

いつもの散歩コースをいつもの倍の時間をかけて回ってきました。

「もう終わり!」と何回言っても聞かない奴ら

おかげで まるこの足は雪玉オブッジェに包まれて・・・・

これがなかなか取れないのです。

結局お風呂へどぼん!ひと仕事増えた昨夜でした。

一番大変な事は全部ママ任せ・・・・

まぁ~こうなるだろうとは思ってましたけどね・・・

(2014 年 2 月 9 日 日曜日)

最後の授業~番外編~

店長です。

「最後の授業」のまとめの映像が届きました。

おさらい・・・
少子化社会のあおりをうけて、
我が地元、新潟市中央区の新潟駅前でも、
母校の統合により、
長年親しんだ校舎の取り壊しが決まりました。

その校舎を使って、地元のイベントは出来ないか?
卒業生の思いでを、もう一つ作ろうじゃないか!

「最後の授業」として、放置されて約十年。
廃墟となりかけた校舎の扉が開かれた。

先日のブログ
~最後の授業~ 第一章
http://yoshizawa-c.com/?p=8778

~最後の授業~ 第二章
http://yoshizawa-c.com/?p=8883

この模様を先輩のご厚意で編集して頂きました。

ダイジェスト版
http://youtu.be/xxNxupPLY1c

万代太鼓編
http://youtu.be/NzmkhMweMi0
三十四年ぶりに叩く、卒業生による新潟伝統の万代太鼓。
今やいくつかの団体に分かれた万代太鼓、多団体のセッションも見ものでした。

定年して、思い出の校舎の教室で、
かつての教え子の前に立つ先生
加納先生授業編
http://youtu.be/qkFJOy7N-_s
田村先生授業その1編
http://youtu.be/lpyKiYf6_6I
田村先生授業その2編
http://youtu.be/KB5o47EoFR8

担任の先生の最後の授業。
泣けます。(>_

校舎徘徊編
http://youtu.be/A2Lakm-gzr8
思いでの校舎を徘徊して、
怒られない!最後の落書き(*_*)

昔の教育と、ゆとり教育、現代教育と
個人的には、考えさせられる物がありました。

参加できなかった卒業生のみなさん。
同級生諸君。
ボリューム上げてご覧下さい。

店長 KIYOSHI

(2014 年 2 月 7 日 金曜日)

癒し

こんにちは(^^)/

 

2月初めの連休はゆっくりと温泉・岩盤浴にいってきました!

弥彦にあるさくらの湯へ(#^.^#)

写真はないんですけど・・・(*_*)

とってもリラックスできました♡

初の岩盤浴でしたがハマっちゃいました♪

汗かいて肌もつるつるになって美肌効果大!!

5種類の石があってサウナみたいに息苦しさを感じないで

寝て汗をかけたのでスッキリしました!

 

めったに温泉に行かないわたしですが今回をきっかけに

ひまを見つけてゆっくり癒しを求めて行こうかなと思います(*^^)v

 

いい汗をかいた後に見附のごっつぉらーめん みそらへ!

最近できたみたいで(^u^)

焙煎味噌ラーメンいただきました!

味噌が濃いめで太麺で最後まであっつあつで寒い冬にはもってこい♪♪

あの有名ななおじの店主の黒いハットの人がいましたヽ(^o^)丿

らーめん好きな方はすぐわかると思います(^^)

この店には爆弾餃子というのがあり15センチだそうです!

今回は食べなかったけど見附に行ったときはぜひ食べてみたいです!

 

といったゆっくりしていつもとは違う休日の過ごし方が

できてよかったです♡

たまにはいいのかも(*^_^*)

 

スタッフ 星野

 

 

 

(2014 年 2 月 5 日 水曜日)

感動(^u^)♪

なますて(^人^)

あけましておめでとうございます!

おっそ(^_^;)!

なんとなくバタバタしていたり・・・
ブログネタがなかったり・・・

で、こんなにも放置していまいましたm(__)m

新潟は雪もなく!風が寒いですが、過ごしやすい天気が
つづいてますね☆

お正月に帰った実家は雪だらけでした!!証拠↑↑
これでも少ない方ですが・・・笑

まだまだ積もり続けているそうですよ☆

さて、話は変わりますが・・・
最近の感動したこと☆

新発田市にあるino文化食堂の
ハンバーグに感動しました☆

サラダ・スープ・ドリンクがついて、
ハンバーグも250gと超ぼりゅーみーです☆

提供に時間はかかりますが、
食べる価値あり!!のランチで1050円!!

ハンバーグだと・・・石山のばるむ食堂も捨てがたいのですが・・・
迫力と食べごたえで、inoの勝利なのです☆

香辛料が効いてるので、はじめは「ん?」っと
思いますが!
食べ進めるたびにはまっていくマジック!!

凄い研究をされたんだなと思います(^_^)v

ino文化食堂は月曜日が定休日ですよ☆

はざまのおすすめランチリストに登録です(^^ゞ

スタッフはざま♪

おんせんぱーと2がまだだった!!次回更新!!

たぶん・・・

(2014 年 2 月 2 日 日曜日)

麻婆麺を発案した人は偉大

どーも!明戸です\(^o^)/

ついに・・・

ついに行きました!

ずっと行きたかった・・・

そう、

ラーメン工房まるしん!!

言わずと知れた亀田の超人気店です!

つけ麺とマーボ麺の2枚看板ですが、ここはマーボ麺を注文!

どんっ!

写真だとわかりづらいけど盛りがめっちゃいいです♪
普通盛りでも大盛りレベル!

そしてマーボーがうんめぇー!!
ニンニク効きまくり&うまからで好みの味ッス!
山椒とキクラゲもいい仕事してますねぇー!
少しとろみが強いマーボーが細めの麺によくからむ!
そしておばちゃんのボディタッチ笑

もう・・・すべてが最高です!!
わたくし、自信をもってオススメしますっ!!

食後は白山神社に遅めの初詣に。
弥彦神社に行こうと思ってたが腹がパンパンで苦しく変更w
今年もよろしくお願いします。

実家に帰ると猫ちゃんが去勢手術後だったみたいで元気ない↓
すまぬ。人間界の決まりなのだm(__)m
でも去勢後は同居の猫とも仲良くなれるかも!
という情報をいただいたので期待して回復を祈ろう。

濃厚な一日だったなぁー♪
ではまた!!

(2014 年 1 月 22 日 水曜日)

越冬キャンプ

店長です。

遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。

正月気分も抜けきれぬまま、クソ寒いのにキャンプに行きました。
(^^)/

子供の学校最終日と店の定休日が重なり、行くっきゃない!とばかりに、
実話、数か月まえより計画してまして、沢山の友達達には
「バカファミリー」と言われても、子供二人はキャンプに大賛成の大喜び!

大丈夫かって?
新潟市内はまだ雪も無く、
ちなみに、1月3日のあまりにヒマな正月に、三条の下田村スノーピークキャンプ場を観に行きましたが、
積雪15cmほどの中テントのキャンパーが5組ほどいました。

http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/

マニアックすぎて、おかしいと思います。(-”-)

こんな人を見たら、勇気出たので平気です。

冬休み最終の二日間という事は、行く前に冬休みの宿題を終わらせなければなりません。

四年生の次女は、丸一日家に缶詰にして宿題を終わらせてからの出発となりました。

まったくさ・・・・・(^_^;)

てな訳で、一泊ファミリーキャンプ冬の陣、早朝6時いざGO!!

夏過ごした「那須キャンプ&キャビン、キャンプ場」
http://www.camp-cabins.com/

天気予報、晴れのち曇り、
最高気温3℃
最低気温-6℃

覚悟は決まってますから(*_*)

こんな時の車内は、決まってDVDの上映会で、子供達は暇な移動時間を過ごすのですが、
やはり眠いわな・・・・zzz

休憩の磐越道猪苗代SA。

全然~~~ん平気です。\(◎o◎)/!

郡山ic付近では雪も消え気温も+4℃
暖かいものです。(#^.^#)

栃木に入り高速降りて、取りあえずはアウトレットですかね。
新年のバーゲンですから。

でもやっぱり寒い。

アルパカに温めてもらって、
ソフトクリーム?
食えないかな・・・・

夏と違い、日が落ちるのも早いですから、急いで!

日暮れギリギリでキャンプ場へIN

さすがに、テント泊は辞めて、キャビンを借りてBBQ、煮炊きはデッキで。
最悪でも寝る部屋だけは、エアコン付にした根性無しキャンパー家族(^u^)

デッキは申し訳無い様に、シートで囲われて、小さな巻きストーブが有るものの、全く効きませんでした。

友人から固い巻きを持参しましたが、
思った以上に小さい巻きストーブで、薪が入らず・・・・・・(~_~;)

雪は全く無いものの、風は吹くたび隙間から吹き付け、
外の温度計は暗くなったら1℃へ。

さっさ、大浴場で少し温まって、乾杯ヽ(^o^)丿

マルコも寒そうなので、ライオンになってもらい

エミリの餌をねらってる・・・・

もう、後は飲んで食うしかありませんから。

ストーブ?
全く効きません(-”-)

ホルモン食うしかねーろ(^u^)

寒い夜、雲が無ければ空気も澄んで、最高の星空です。

満点の星空で降って来そう!

ですが、寒すぎて、観てられませんわ(~_~;)

翌朝、

やはりマルコの散歩はしなくてはなりません。

池は水が抜いてあるものの、水道管が凍らない用に水をチョロチョロ出していますが、流れる前にカチカチに。

ドックランへ

お犬は元気に!

駆け回る!

雪が無い分、空っ風が冷たい。

戻って、昨夜の片付けをしながら朝食準備。

炊事場も、

やっぱり凍ってます。

雑巾だって、パリパリ!
立ちました。!(゜o゜)!

洗い物を順番に洗っていると、水が切れる前に凍ってました。

朝食は火を炊くのを止めて、部屋で食べる事に!

マルコは慣れない部屋で暴れるので、高い所へ

今回のキャンプは、寒さ対策を課題に残して、キャンプ場を後にしました。

せっかくなので子供の要望で、トリックアートへ行って見ることに。

しかし、良く描かれた絵でしょ?

平面ですよ!

デジタル3Dの時代に、手書きなアナログ。

帰りはのんびり帰りました。

下田村のキャンプ場の様に、積雪の上のテントは厳しそうですが、
カラカラの氷点下も初めてで、次回はもっと作戦ねって工夫が必要ですね。

那須高原SAのランチが温かくて美味かった!(#^.^#)
寒いけど二日間、晴れてて良かったです。

店長 KIYOSHI

 

 

(2014 年 1 月 17 日 金曜日)

~最後の授業~第二章

店長です。

年を跨いでしまいました、
地元の旧万代小学校の校舎取り壊しイベントの投稿です。
おさらい、
「最後の授業」第一章はこちら
http://yoshizawa-c.com/?p=8778

「最後の授業」第二章

年の暮れ押し迫る28日に計画通り行われました。

最初に言ってしまします。

涙、涙の感動でした。(ToT)/

早朝より、いやいや、徹夜までして準備してくれた実行委員の方々、ホントありがとう。

今回のこの地元のイベント、ポイントとして

*校舎を懐かしむ

*万代太鼓を懐かしむ

*廃校の教室で先生から最後の授業

*同窓会

が企画されました。

思いでの校舎にさよなら・・・最後の授業、と題され

卒業生はもちろん、地元のすべての方々が対象。
近郊にお住まいの方々は、この学校には何らかの思い出が有るでしょう。

また来れなかった方々にも、少しでも思い出がよぎれば・・・・との思いで企画、実行されました。

仕事の合間ぬって駆け込む受付の市民会館へ行くと、徹夜明けの頼れる同級生、委員長A☆が挨拶と説明をしていました。

最後の授業をしていただく二人の先生

こちらも懐かしい話で盛り上がってます。
70オーバーとは思えぬ元気!
教師魂はまだまだ健在!

今や行政の管理下にある立ち入り禁止の建物ですから、警備員が配置されての決行です。
説明も細かに受付もしっかりとしないと、うるさいです。

無論、ここに至るまでの手続きも段階を踏み行われたそうです。

移動がてら、校舎の外観を観る事から始まります。

正面玄関はもはや厳重に板で封鎖されて、

給食室横の裏口より


昔もここから、よく忘れ物を取りに行ったものです。
1Fは完全に光も届かず真っ暗

これでは、行政も簡単に立ち入り許可は出さない訳だ・・・・。


こんな教室は存在しません。
廃校ならではの、いわゆる思い出という名のガラクタ。。。

ほら、体育館に飾ってあった校歌。
そうそう、TVに新聞と、企画段階から追っかけ取材が入ってました。


なんと!
誰が作ったのか、木造校舎時代のミニチュア模型。


1976年、我々も在校時代の写真も多く・・・・・

そうこうしてると、古びた校舎に響く、ふれ太鼓。
二階、視聴覚室では万代太鼓の演奏が始まります。

よっ!我が弟、淳司の出番!

今は「万代太鼓和童」となり、
旧名「万代太鼓」時代の旗にはっぴ!


さあ!始まる♪


俺は、これが見たかった!


奇跡の四人ショット!
俺の同級生のケイちゃんとマモキは、当時からすっげえカッコ好かった!
そこに弟の淳司(小学当時は交わる事のない世代)と恩師T村先生が加わる大太鼓♪

もう二度と観る事が無いと思うと・・・・・・(泣)
あ~~~~~たまらん(泣)

うちの母始め、結構なメンバーがここですでに涙の一発目・・・・・(泣)

ケイちゃんとマモキは三十四年ぶりに叩いています。
T村先生は当時でも叩いて指導はした事無いとか。

じっとしていられず、思わずバチを握ります。
しかし、三十四年たっても、体はリズムを忘れないものですね。
それをリードする、現役「万代太鼓飛龍会」の淳司!

友人達が泣いたのは、「キヨシの母ちゃんが最初に泣くからだ!」と
責められる、俺・・・・・泣!


こんな時に涙もろいのは男子で、
ニッコニコなのは女子マドンナ達・・・・(-”-)


現役「和童」とOBケイちゃんのコラボ!カッコイイ!
負けてないね。

こりらも奇跡のコラボ♪
「飛龍会」淳司と、「華竜」、「和童青年部」そしてOB。
この共演もあり得ません。

すべてはこのT村先生顧問の万代太鼓部からはじまった。

万代太鼓の歴史と中国訪問の話を始める先生。
当時のはっぴや旗、曲目表まで保管していた現在小学校で子供達を指導する「和童」顧問のK口さんも素晴らしい!
ここぞとばかりに、持って来て花を添えてくれました。

アンコールは先生自ら!
「おい!ロングバージョンでやってくれ♪」

古い立てつけの校舎は太鼓の鼓動が体を揺さぶり、見ている人たちの心まで響いたと思います。

拍手かっさいで、もっともっと聞きたかったなあ。

小学生当時、同級生の太鼓のカッコ良さに、「俺もやりたかったなあ・・・」
といつも後悔していました。
その思いを、弟の淳司が実現し、俺の娘二人も淳司のカッコ良さを追って太鼓を叩いています。


TVインタビューI井
「もう・・・・涙とまらず大変ですうう。
子供の頃の思い出が蘇り懐かしいです(泣)」
と、今後何度も泣く事になる泣き虫のI井。

そろそろ、授業が始まる時間です。

奇跡的に残っていた当時のチャイム。
こんな装置だったなんて、初めて見ました。

この金を区切りごとに鳴らす、粋な演出。

今の小学校教育では、授業の鐘は鳴らしませんから、
これも懐かしいですね。


僕ら当時の三組で野球部顧問K納先生の授業
先生の生い立ちから、学校在任中の思いでのお話。

どんだけ悪さしたか、悪ガキも今は最後の授業を真剣に聞いてます。
悪ガキどもも今は立派な管理職。

かつての教え子と、K納先生。

誰だ~落書き!

んん?

良いんです。
今日は落書き書き放題。

二時間目の授業は我が二組のT村先生。
当時の苦労話、

はだし運動!校内、グランドも、やったやった!
真冬でも、頑固にはだしで過ごしてたやついたよな(^o^)


この人達です(^u^)

 

 




俺たちの入学と同時に転勤で来られ、
俺たちの卒業時に転勤された在任期間、
まさに三十四年ぶりの教室での授業。

廃校となった今は、当然暖房も無い教室です。
先生の「幸せを探して生きよう」と、歳老いた先生の言葉が重く、温かく、
体の中に染みわたり、また涙を誘う訳です。

入学当時100~125cmの身長も卒業当時の平均は162.3cmへ
さすが!ちゃんと調べて来た先生!(゜o゜)
「オイ!きよし君!今は何cmだね?」と・・・・・
「はい!先生!180から1cmは縮んでます(~_~;)」と・・・・

上手い話だ!
固く無く、笑みの出る様な笑いを交えながらの話術。
そうだった、いつもT村先生はそうだった。
改めて勉強になりました。

せんな先生の強い影響もあり、同級生から二人が教員に。

このH川ヒロタカはその一人。
「先生の影響もあり教師になれました。ありがとうございます。」

このヒロタカ、幼稚園で友達にわらわれて、入学当時は全く絵を描いてくれない子供だったとか。
ある日、彼が小さく書き出した絵をT村先生が何気無く褒めたそうで、
それから皆と絵が描けるようになったとか。
ヒロタカも今は小学校の教頭先生に。
一人ひとりのエピソード沢山持ってる先生の話。
時間は足りません。

またまた、拍手喝采で幕を閉じる。
先生ありがとう。このままお元気でいて下さいよ。(ToT)/

授業の終わりは、校歌斉唱♪


ピアニカ持参で演奏してくれる、
俺たち世代からは、修也の姉ちゃん!
ココにも実行委員の立役者、お世話になりました。ありがとう!

いい話聞いた後は、撤収もチームワークが素晴らしい!(^_^)v

実行委員会のみなさん、片付けまで手伝っていただいた方々、ホントにありがとう。

記念の落書き。





イイよ!とんちゃんいっぱい書きな!(*_*)

6年2組女子集合・・・男子は書かないの?

皆の分もかいたよ~~~
女子会やるよ~~~(*^_^*) だって男子はちょいちょいやってますが、
入れてよ~~~~(^o^)丿

三組も書くわよ!
12さん

また泣かせるの発見(ToT)

うちの母と子供からだな(泣)

休憩をはさみ、夜の打ち上げへ
俺はしばし、仕事へ戻りました。
年末なんで(^_^;)

場所は学校区の居酒屋へと変わり、始まってました。

夜から参加のI垣も

一組の面MEN

 

卒業アルバムで盛り上がってます。


I井は約六時間も日本酒飲みっぱなしで・・・・
大したもんだ(・_・;)

「二人はよく踊ってたね、ピンクレディー」と先生。
「キャンディーズですって!先生!」なんて、昭和な会話・・・(~_~;)

今日はうまく行って良かった!
もう!思い出してもまた感動して・・・・涙

そうそう!

また、泣いてんのA☆(^o^)


記念撮影も終え、


お世話になった先輩方と

よーお!

幕を閉じた。

訳が無く

再び宴、( ^^) _U

二時間も飲んだが、
寝不足なA☆も限界の眠さzzz・・・・

幕を閉じた。

訳が無く

宴再び、
年越し蕎麦へ

あ~あ、I井、日本酒飲み過ぎで、蕎麦をこぼして(^o^)

べろべろ~~
八合は飲んだろう(^_^;)
蕎麦がすくえなくて、
「早く食えよー!」

ホントに解散

楽しい一日でした。

何て団結力のある卒業生達。
地元万歳。
苦労して頂いた、皆さんありがとう。
先生ありがとう。

学校開放には、述べ100人以上はいらして頂いたそうです。

 

ところで学校校舎ですが、2014年には取り壊されて、
その後の利用法は2014年一月現在で決まってません。

何か地元の役に立つ、地域活性にも繋がる様な方法で利用できればと
みんな思っています。
尚、翌日には新聞に

年は変わった2014年、
1月7日、地元テレビに放送されました。


このTV放送で皆また、涙した事でしょう。

これだけ愛された学校です。
どうかどうか素晴らしい利用法を地域住民、卒業生一同期待します。

店長 KIYOSHI

 

(2014 年 1 月 9 日 木曜日)

新潟ホームページ制作・シーエスレポーターズ

Copyright (C) Yoshizawa All Rights Reserved.